ソリオのストロングハイブリッド搭載モデルが遂に発売、32.0km/L達成
スズキのソリオに新開発ハイブリッドエンジン搭載モデルが2016年11月29日に追加発売された。
(写真は新型ソリオ ハイブリッド)

スズキは2015年の東京モーターショーで、次世代ハイブリッドシステムの技術出展を行っていた。既にこの時には、ストロングハイブリッドシステムは完成間近といった段階であったわけだが、例の燃費不正問題の影響もあり、市販車への搭載が先送りとなっていた。今回ようやく新型ソリオハイブリッドとして発売にこぎつけた。これに伴いソリオシリーズのグレードラインアップは再編された。
(写真は新開発ハイブリッドシステム)

ソリオ ストロングハイブリッドは従来型のマイルドハイブリッドから22万1400円高に価格設定される
従来型マイルドハイブリッド搭載車はMX、MZグレードとして、ラインアップに残されている。こちらのJC08モード燃費は2WDが27.8km/L、4WDが23.8km/Lで車両価格は169万5600円から202万7160円に設定される。
そして新たに追加されたのがSX、SZグレードのストロングハイブリッド搭載車である。2WDのみの設定で、JC08モード燃費は32.0km/Lを達成する。車両価格は191万7000円から212万2200円に設定され、マイルドハイブリッドの2WD車から22万1400円のアップとなる。
ハイブリッドシステムを持たない低価格な1.2LガソリンエンジンモデルもGグレードとして用意される。こちらのJC08モード燃費は2WDが24.8km/L、4WDが22.0km/Lで、145万4760円から158万1120円に価格設定される。
(写真は新型ソリオ バンディット ハイブリッド)

さらに上級装備のソリオバンディットはハイブリッド専用車としてのラインアップとなる。ソリオバンディットHYBRID SVは新型ストロングハイブリッド搭載で204万6600円から。ソリオバンディットHYBRID MVは182万5200円からのラインアップとなる。
ソリオバンディットは2段ヘッドランプが特徴となる。
#1
匿名さん2016/12/05(Mon)17:53:45
こんばんは!
いよいよソリオハイブリッドが登場してから、1週間がたちますね!
また、デリカD:2もハイブリッドを出して欲しいですが、軽自動車でスズキではワゴンR、ダイハツではムーヴとタント、ウェイクにハイブリッドを搭載して出して欲しいです!
#2
匿名さん2016/12/07(Wed)02:30:17
デリカにしても顔ぐらいは変えて欲しいなぁ……
#3
匿名さん2018/05/04(Fri)11:38:05ID:BiZmUyZmDM
ソリオのCMは例の事件でTOKIOじゃなくなるんだろうな
#4
南 祐斗2018/06/21(Thu)21:14:02ID:k5ODU3NmzM
来月 ソリオ と ソリオ バンディット は 改良 を します
車名 | ソリオ | ソリオ |
代表グレード | G | G スズキセーフティサポート装着車 |
発売日 | 2018年7月 | 2018年7月 |
型式 | DBA-MA26S | DBA-MA26S |
ボディ形状 | 5ドア ミニバン | 5ドア ミニバン |
乗員定員 | 5名 | 5名 |
全長(mm) | 3710 | 3710 |
全幅(mm) | 1625 | 1625 |
全高(mm) | 1745 | 1745 |
ホイールベース(mm) | 2480 | 2480 |
トレッド 前(mm)/後(mm) | 1435/1440 | 1435/1440 |
室内長(mm) | 2515 | 2515 |
室内幅(mm) | 1420 | 1420 |
室内高(mm) | 1360 | 1360 |
車両重量(kg) | 930 | 930 |
エンジン型式 | K12C | K12C |
シリンダー配列 | 直列4気筒 | 直列4気筒 |
排気量(cc) | 1242 | 1242 |
シリンダー内径(mm)×行程(mm) | 73.0×74.2 | 73.0×74.2 |
最高出力 | 91ps(67kW)/6000rpm | 91ps(67kW)/6000rpm |
最大トルク | 12.0kg・m(118N・m)/4400rpm | 12.0kg・m(118N・m)/4400rpm |
圧縮比 | 12.5 | 12.5 |
過給機 | NA | NA |
燃料タンク容量(L) | 32 | 32 |
使用燃料 | レギュラーガゾリン | レギュラーガゾリン |
JC08モード燃費(km/L) | 24.8 | 24.8 |
サスペンション(フロント) | マクファーソンストラット式 | マクファーソンストラット式 |
サスペンション(リア) | トーションビーム式 | トーションビーム式 |
ブレーキ(フロント) | ベンチレーテッドディスク | ベンチレーテッドディスク |
ブレーキ(リア) | ドラム | ドラム |
タイヤサイズ(フロント) | 165/70R14 81S | 165/70R14 81S |
タイヤサイズ(リア) | 165/70R14 81S | 165/70R14 81S |
最小回転半径(m) | 4.8 | 4.8 |
トランスミッション | CVT | CVT |
駆動方式 | FF | FF |
消費税込み車両価格 | 1,459,080円 | 1,545,480円 |
車名 | ソリオ | ソリオ |
代表グレード | ハイブリッドMX | ハイブリッドMX スズキセーフティサポート装着車 |
発売日 | 2018年7月 | 2018年7月 |
型式 | DAA-MA36S | DAA-MA36S |
ボディ形状 | 5ドア ミニバン | 5ドア ミニバン |
乗員定員 | 5名 | 5名 |
全長(mm) | 3710 | 3710 |
全幅(mm) | 1625 | 1625 |
全高(mm) | 1745 | 1745 |
ホイールベース(mm) | 2480 | 2480 |
トレッド 前(mm)/後(mm) | 1435/1440 | 1435/1440 |
室内長(mm) | 2515 | 2515 |
室内幅(mm) | 1420 | 1420 |
室内高(mm) | 1360 | 1360 |
車両重量(kg) | 950 | 950 |
エンジン型式 | K12C | K12C |
シリンダー配列 | 直列4気筒 | 直列4気筒 |
排気量(cc) | 1242 | 1242 |
シリンダー内径(mm)×行程(mm) | 73.0×74.2 | 73.0×74.2 |
最高出力 | 91ps(67kW)/6000rpm | 91ps(67kW)/6000rpm |
最大トルク | 12.0kg・m(118N・m)/4400rpm | 12.0kg・m(118N・m)/4400rpm |
圧縮比 | 12.5 | 12.5 |
過給機 | NA | NA |
燃料タンク容量(L) | 32 | 32 |
使用燃料 | レギュラーガゾリン | レギュラーガゾリン |
JC08モード燃費(km/L) | 27.8 | 27.8 |
サスペンション(フロント) | マクファーソンストラット式 | マクファーソンストラット式 |
サスペンション(リア) | トーションビーム式 | トーションビーム式 |
ブレーキ(フロント) | ベンチレーテッドディスク | ベンチレーテッドディスク |
ブレーキ(リア) | ドラム | ドラム |
タイヤサイズ(フロント) | 165/65R15 81S | 165/65R15 81S |
タイヤサイズ(リア) | 165/65R15 81S | 165/65R15 81S |
最小回転半径(m) | 4.8 | 4.8 |
トランスミッション | CVT | CVT |
駆動方式 | FF | FF |
消費税込み車両価格 | 1,703,160円 | 1,789,560円 |
過去記事(2016/11/13)
スズキ・ソリオ 新開発フルハイブリッドは32.0km/L、2016年11月29日発売
ソリオ フルハイブリッド、EV走行可能なMGU搭載の本格ハイブリッドシステム搭載
ソリオに新開発ハイブリッドシステムを搭載した上級モデルが2016年11月29日に発売される予定となった。
(写真は現行ソリオハイブリッド)

2015年にフルモデルチェンジしたソリオは、既にハイブリッドグレードが置かれている。これは小型のアシストモーターが搭載されたマイルドハイブリッドと呼ばれるもので、そのJC08モード燃費は27.8km/Lとなっている。

今回追加発売されるモデルは、より高出力なMGU(モータージェネレータユニット)を装備した本格的なシステムとなっており、スズキはこれをフルハイブリッドと呼ぶことになる。一部でモーターのみによるEV走行に対応し、JC08モード燃費は32.0km/Lを達成する。
ソリオフルハイブリッドはFFのみ車両価格は約190万円予想、従来型マイルドハイブリッド販売継続
新型ソリオ フルハイブリッドは、「標準モード」と「エコモード」の2つの走行モードが用意される。

リチウムイオンバッテリーはトランク下スペースに設置され、キャビンスペースへの圧迫が抑えられる。

シングルクラッチトランスミッションの5速AGSが採用されているのもスズキらしさを感じさせるところ。シフトチェンジ時のショックはMGUからのトルク介入により抑えられる。

ソリオ フルハイブリッドのグレード構成は、ソリオ HYBRID SZとソリオ HYBRID SXの2タイプに加え、上級のソリオ バンディット HYBRID SVも設定される。車両価格については発売日を待つことになるが、現行ソリオハイブリッドより20万円高程度になることが見込まれ、消費税込み190万円前後からの値付けが予想される。駆動方式はFFのみとなる。
こういったことからも車両価格が安く、FF/4WDともにラインアップされる従来型マイルドハイブリッドも引き続き販売が継続される見込みだ。
過去記事(2016/11/07)
ソリオ ストロングハイブリッドはJC08モード燃費32.0km/L以上で11月下旬発売
ソリオ ストロングハイブリッド、新開発5速AGSハイブリッドで32.0km/L
ソリオ ストロングハイブリッドの発売日が2016年11月下旬になる見込みとなっている。エクステリアは従来型ソリオから特に変更されず、見た目上の専用部分はエンブレム程度になる可能性が高い。
(写真は現行ソリオマイルドハイブリッド)

スズキ・ソリオ新型ストロングハイブリッドに4WDモデルなし、マイルドハイブリッド販売継続
マイルドハイブリッドを搭載する現行ソリオハイブリッドのJC08モード燃費は2WDモデルが27.8km/L、4WDモデルが23.8km/Lという仕様になる。

追加発売されるストロングハイブリッドのJC08モード燃費は2WDモデルで32.0km/Lになる見込み。これは、例の燃費不正問題に関連する再測定試験の結果報告書に記載された未発表モデルの数値であるが、これはソリオ ストロングハイブリッドを意味していることは間違いないだろう。ちなみに実測値では33.1km/Lを達成しており、ライバルの動向によっては、この数値まで仕様を上乗せしてくる可能性もある。

そのライバルとなるモデルが、トヨタ・ルーミ/タンク、ダイハツ・トール、スバル・ジャスティの各モデルでいずれもダイハツが製造し2016年11月9日に発売される見込み。これらはハイブリッドの設定が無いためソリオハイブリッドの燃費性能が有利になりそうだが、3ブランド4車種の販売体制でこれまでソリオがほぼ独占していたコンパクトトールワゴン車のセグメントに参入してくる。

なお、従来型のソリオ マイルドハイブリッドについては販売が継続される見込み。新型ストロングハイブリッドは車両価格が高くなることや、4WDモデルが設定されないなどデメリットもある。
過去記事(2016/10/24)
スズキ・ソリオ ストロングハイブリッドは2016年11月29日発表予定
ソリオに新型ハイブリッドシステムを搭載、JC08モード燃費向上
ソリオには、燃費性能が優れたストロングハイブリッドモデルが追加される予定となっていた。遂に2016年11月29日に発表日を迎える見込みとなった。
(写真は現行ソリオハイブリッド)

現行ソリオにもハイブリッドモデルは存在するのだが、これはいわゆるマイルドハイブリッドと言われるものであった。新たに追加されるパワートレインは、スズキ新開発のストロングハイブリッドとなり、JC08モード燃費は30km/Lを超えることが予想される。

ソリオにストロングハイブリッドが計画されていることは、昨年の東京モーターショー2015の段階で確定的であったうえ、発売も間近と考えられていた。その後、スズキの燃費不正問題の発覚などもあり、発売日程は延期が重ねられてきた。
ソリオストロングハイブリッドの発売で、トヨタbB後継ワゴン車に対抗
ソリオ ストロングハイブリッドに搭載される新開発ハイブリッドシステムは、1.2LのNAガソリンエンジンをメインユニットとするものとなる。トランスミッションとしてAGSを採用することでコストダウンが図られたところが特徴となる。駆動方式はFFのみが設定される。
(写真はソリオの車体をベースにしたストロングハイブリッドのシステム)

ソリオストロングハイブリッドの車両価格は未発表であるが、現行ハイブリッド車の10万円高程度のアップが予想され、スタート価格としては180万円程度になる見込み。

一方でダイハツは、11月9日にもソリオ対抗のスライドドア搭載小型ワゴン車を発売する見込みで、これはトヨタ、スバルの各ブランドでも姉妹モデルが設定される。このタイミングでのソリオ ストロングハイブリッドの発売は、こういったライバルの動きに対応したものと考えられる。
過去記事(2016/08/01)
ソリオ ストロングハイブリッド2016年11月に発売延期、燃費不正問題で遅れ
スズキ・ソリオ ストロングハイブリッド、今秋にいよいよ発売か
スズキ・ソリオは昨年2015年にフルモデルチェンジを受けたまだ新しい車種である。これにはハイブリッド車が設定されていたが、マイルドハイブリッドということであった。スズキはこれとは別に、高出力モーターを備えたストロングハイブリッドを開発している。
(写真は現行ソリオ)

2015年10月の東京モーターショーの段階で既にソリオの車体をベースにしたストロングハイブリッドの技術出展がなされており、スズキスタッフの間でも2016年2月頃にはソリオの一つのグレードとして追加発売されるのではと噂されていた。
(写真は新開発ストロングハイブリッド)

ソリオ ストロングハイブリッドの発売日は、その後延期を重ね未だ発売に至っていない。現段階では2016年11月頃の発売が有力視される。このソリオ ストロングハイブリッドに限らず、スズキの新型車種は燃費不正問題の発覚以降、発売日を大幅に遅らせざるを得ない状況だ。
スズキのストロングハイブリッドは5速AGSを採用、ソリオを皮切りに他車種へも展開か
スズキが開発するストロングハイブリッドは、ISGとMGUから構成される2モーター式となる。トランスミッションとしてシングルクラッチ式の5速AGSを採用することでコストダウンが図られる。AGSはシフトチェンジ時のショックが比較的大きいとされるが、MGUが介入することでトルク変動がシームレスになるよう制御される。

現行ソリオ ハイブリッドはJC08モードで27.8km/Lという燃費性能となっている。大幅な燃費性能の向上が見込まれるストロングハイブリッド版では32km/L程度の数値が予想される。
過去記事(2016/06/04)
ソリオ ストロングハイブリッド2016年9月発売、スズキの本命ハイブリッド
スズキ新開発の1.2Lストロングハイブリッドをソリオに搭載し市販化
ソリオに1.2L新開発ハイブリッドシステムを搭載した、ソリオ ストロングハイブリッドが2016年9月に発売される見込みとなった。
(写真は現行ソリオ ハイブリッド)

グローバル化を進めるスズキは、従来からの軽自動車をメインとした販売比重を1.0L以上の登録車へシフトさせつつある。2015年からはこの動きが加速しており、このソリオの他にSX4-S CROSS、エスクード、イグニス、バレーノと新型車を立て続けに市場投入してきた。そんななかソリオはスズキの登録車の中で国内の販売台数でトップの水準にある重要な車種。東京モーターショー2015では、ソリオの車体をベースにしたストロングハイブリッドの技術出展がされていた。
ソリオ ストロングハイブリッドの発売時期は、当初2016年2月とも言われていたが、その後、延期を重ね、現在は2016年9月のスケジュールで進められている。

ソリオ ストロングハイブリッドは5速AGSの新開発ハイブリッド、販売台数さらに増えそう
注目のハイブリッドシステムは、5速AGSをトランスミッションとしたものとなる。現行型のソリオ ハイブリッドはトランスミッションとしてCVTを採用したモデルであるが、モーター出力の弱いマイルドハイブリッドと呼ばれるものである。新開発ハイブリッドではモーター出力を強めることで、燃費性能がさらに向上することになる。JC08モード燃費は32km/L前後になることが予想される。

ライバルはトヨタのポルテ/スペイドとなるが、これらはハイブリッド車が設定されておらず、実質的にはライバル不在の状況である。ソリオ ストロングハイブリッドの投入で同シリーズの販売をさらに加速させることになるだろう。
過去記事(2016/05/19)
スズキも燃費不正、ほぼ全車種が対象、JC08モード燃費変更なしで販売継続
スズキ国内販売モデルのほぼ全てが不正の対象、鈴木修会長ら謝罪
スズキは、JC08モード燃費表記が法令で定められた方法で算出したものではなかったとして、2016年5月18日に謝罪をした。

対象車種は登録車ではソリオ、イグニス、バレーノ、SX4 S-CROSS、スイフト、エスクード2.4、エスクード、ジムニーシエラ。軽自動車では、アルト、アルト ラパン、ワゴンR、ハスラー、スペーシア、エブリイ、キャリイ、ジムニーとなる。これらは、他社から車体供給されるOEMモデルを除く全ての国内向け車種ということになる。

JC08モード燃費に変わりは無しで従来通り販売は継続、業績への影響は限定的か
いわゆるカタログ燃費と呼ばれるJC08モード燃費は、走行時に車体が受ける空気抵抗を主とする走行抵抗を差し引いて求められる。この走行抵抗は、テスト走行から得られる実測値であることが法令によって定められている。しかしスズキでは、開発時に使用していた各パーツごとの抵抗値より導き出されたもので、実測値が使われていなかった。

この理由としては、テストコースが風の影響を受けやすい場所にあり、実測で走行抵抗を出すのが困難であったとしている。
スズキが不正な手段で出した走行抵抗は、燃費性能を実際よりも良く見せようとした意図はなく、実測値ではないものの実測値とほぼ変わりがないとしている。このためJC08モード燃費の表記に変更はなく、販売も従来通り続けるとのこと。
今後は防風壁の設置などでテストコースを改良し、法令通りの測定方法を実施するとしている。

また、海外向け車種については、JC08モードとは異なる現地の指定された燃費表記となるため影響がないとした。スズキのビジネスは、今やインド市場など海外が主力となっているから、株主などに向けてこのあたりも強調された。
過去記事(2016/05/06)
ソリオのストロングハイブリッド版の発売遅れる、2016年秋頃に延期
ソリオの販売が好調、ストロングハイブリッドの導入は先延ばし
ソリオにストロングハイブリッドが発売されるということであったが、計画が遅れている。以前のレポートでは2016年2月にも発売されるとしたが、5月となった現在でも実現されていない状況だ。現在の予定では、現行型の発売から一年が経過する2016年秋に発売される見込みとなっている。
(写真は現行ソリオ マイルドハイブリッド)

ソリオストロングハイブリッドは2つのモーターとAGSトランスミッションを採用
ソリオは2015年にフルモデルチェンジされたまだまだ新しいモデル。昨年度の販売台数は4万0884台となり、スズキの登録車で最も売れた車種となった。

このクラスのスライドドア付きワゴン車では、3列シートを装備したトヨタ・シエンタやホンダ・フリードが市場の中で存在感が大きいが、ソリオは潔く2列シートにとどめることで低価格を実現。さらにマイルドハイブリッドモデルも用意されており、燃費性能も優れる。このあたりが販売が好調な理由と考える。

そして、今秋のストロングハイブリッドの導入によって、このポジションでの優位性はさらに盤石となるだろう。

既に、昨年の東京モーターショー2015では、2つのモーターとAGSトランスミッションが特徴となるストロングハイブリッドの技術出展があった。AGSの採用で低コスト化しつつ、そのデメリットであるシフト時のギクシャク感をモータートルクで補うというスズキ独自のシステムが採用される。

このストロングハイブリッドのモデルとなっているのがまさにソリオであり、市販化は間もないと思われていた。