新型【クロスビー】ビッグマイナーチェンジいつ?2025年10月、HYBRID MZに電動パーキングブレーキ装備で2,335,300円~、エントリーHYBRID MXは2,157,100円~、完成車体の陸送スパイショット、フェイスリフト、新エンジン+CVT採用、ジャパンモビリティーショーを待たず発売【スズキ最新情報】フルモデルチェンジせず販売期間延長

クロスビー
xbee-001

ビッグマイナーチェンジ新型クロスビー(画像提供 X@typeg_3j7 様)

クロスビーがマイナーチェンジでフェイスリフト、Z12Eエンジン+CVT搭載で販売期間延長、2025年10月

スズキは2025年10月2日、フェイスリフトなど大幅な改良を含むマイナーチェンジ版クロスビーを発売しました。

グレードは、エントリーの「HYBRID MX」と、電動パーキングブレーキなど上級装備を採用した「HYBRID MZ」の2つが用意されます。月間の目標販売台数は2,000台に設定されました。

※ 価格は消費税込み

  HYBRID
MZ
HYBRID
MX
2WD CVT 2,335,300円 2,157,100円
4WD CVT 2,500,300円 2,333,100円

エクステリアは、角を丸めた四角をモチーフとしてSUVらしい力強さが強調されます。

xbee-010

前期型クロスビー

フロントのデザインの特徴である虫眼鏡タイプの丸目ヘッドランプは、新型では上部がフラットとなり、三菱・デリカミニやホンダ・N-ONE e:を思わせる目つきとなります。フロントグリルは、市松模様を新たに採用し、中央にスズキのCIが置かれます。スズキは新たなCIを発表したばかりですが、この新型クロスビーには従来デザインのSマークが備わります。ホイールも新たに十字のデザインを採用しており、印象を変えています。

インテリアは革とステッチを模したパネルや、HYBRID MZでは二段式センターコンソールを採り入れることで、小型車らしい上質感が表現されました。

パワートレインは従来の直列3気筒1.0Lターボ「K10C」+6ATから刷新され、直列3気筒1.2L NA「Z12E」+CVTの組み合わせが採用される見込みです。Z12Eはスイフトやソリオで先行して導入が進められた新世代エンジンでマイルドハイブリッドも備わります。

swift-concept-18

安全面では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を採用し、アダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能付](HYBRID MZは停止保持機能付)、車線維持支援機能、車線逸脱抑制機能を全車に標準化。さらに、アクティブコーナリングサポートやブラインドスポットモニター、スズキ国内初となる7インチメーターディスプレイの新採用などにより予防安全と運転支援が強化されました。

xbee-004

ビッグマイナーチェンジ新型クロスビー(画像提供 X@typeg_3j7 様)

その他の装備では、HYBRID MZにはステアリングヒーターが導入されます。スズキコネクトにも対応して、日常の快適性が底上げされています。なお、新型クロスビーは「サポカーS ワイド」および国土交通省の「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)認定車」に該当し、先進安全面での要件を満たしています。

デザインは細部にわたり刷新されました。外観は、たくましさと親しみやすさを両立するユニークな四角モチーフを深化させ、内装はインパネとドアトリムを全面的に新設計。SUVらしい力強さと上質さを両立しながら、フロントドアトリムとインパネを視覚的につなぐ造形により、室内がより広く見える効果が与えられています。アルミホイールは“X”——クロスビーの頭文字をモチーフにしたタフな意匠が採用されました。ボディカラーは新色「ミスティックブルーメタリック」をはじめ、ルーフ・サイドカラーパネル・バンパーガーニッシュをブラックで統一した「ブラックタフ2トーン」を含む2トーン9色と、モノトーン4色の合計13通りを用意。さらに、レザー調&撥水ファブリックシート表皮、専用色の内装加飾、ヘッドアップディスプレイ、LEDルームランプを組み合わせた「アップグレードパッケージ」も設定され、質感や機能を一括して高められます。

xbee-003

ビッグマイナーチェンジ新型クロスビー(画像提供 X@typeg_3j7 様)

パッケージは扱いやすいコンパクトサイズを保ちながら、広い室内空間が確保されました。多彩なアレンジが可能なリヤシートと使い勝手の高いラゲッジフロアにより、日常からレジャーまでシーンに応じた積載と居住がしやすくなっています。走りの面では、スポーツモード、スノーモード、グリップコントロールを設定し、ヒルディセントコントロールは両グレードの4WD車のほかHYBRID MZの2WD車にも設定されます。さらにコーナリング時の膨らみを抑えるアクティブコーナリングサポートも採用されます。また、減衰接着剤の導入など車体側のチューニングにより、乗り心地、操縦安定性、静粛性のバランスが一段と高められました。

コネクトと快適装備もポイントです。HYBRID MZでは電動パーキングブレーキ(EPB)の採用により指先の操作で駐車ブレーキの作動・解除が可能となり、ステアリングヒーターや急速充電に対応するUSB電源ソケット[Type-C、PD対応]が追加されました。スズキコネクトでは、スズキ緊急通報やリモートエアコンなどのアプリ機能が利用可能です。ナビゲーションは9インチHDディスプレイを採用した全方位モニター付メモリーナビゲーションをメーカーオプションとして設定し、カメラはフロント、左右サイド、バックの計4方向に対応。通信機とSOSボタンもセットで備わります。

xbee-002

ビッグマイナーチェンジ新型クロスビー(画像提供 X@typeg_3j7 様)

デュアルセンサーブレーキサポートⅡはミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせ、車両、歩行者、自転車、自動二輪車を検知対象とし、交差点での検知にも対応します。

メーカーオプションも充実しています。全車で選べる「全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機」(9インチHDディスプレイ、フルセグTV、AM/FM、スマートフォン連携、Bluetooth®、全方位カメラ、USB・HDMIソケット、GPS・TVアンテナ、ハンズフリーマイク、専用オーディオガーニッシュ、通信機、SOSボタンのセット)は201,300円です。HYBRID MZ向けの「アップグレードパッケージ」は69,300円で、レザー調&撥水ファブリックシート表皮、サファリカーキのインパネカラーパネルとドアトリムカラーパネル、レザー調フロントドアトリムアームレスト、カラー表示のヘッドアップディスプレイ、残照式3ポジションのLEDルームランプ(フロント/センター)、LEDのラゲッジルームランプが含まれます。塗装オプションは、ピュアホワイトパールが33,000円、2トーンルーフ仕様およびブラックタフ2トーン仕様が55,000円、ピュアホワイトパール×ブラックタフ2トーンが88,000円、フロンティアブルーパールメタリック×ブラック2トーンルーフおよびバーニングレッドパールメタリック×ブラックタフ2トーンが各99,000円です。

XBEE ストリート アドベンチャー

前期型クロスビー

クロスビーが登場したのは2017年12月です。モデルサイクル的にはフルモデルチェンジが期待されるタイミングですが、新型クロスビーは、ビッグマイナーチェンジと呼ぶに相応しい内容で発売されました。

XBEE アウトドア アドベンチャー

前期型クロスビー

商品ポジショニングの観点では、スズキはインド生産のコンパクトSUVを相次いで国内投入してきた背景があります。2024年10月発売のフロンクスは全長3,995mm×全幅1,765mm×全高1,550mm、ホイールベース2,520mmと、全長3,760mmのクロスビーより一回り大きい車格です。

fronx-49

デザインコンセプトは異なるものの、クロスビーを補完し、ユーザーの受け皿として機能する側面があります。

jimny-sierra-5dr-002

さらに2025年4月には、シエラをベースに5ドア化したロングボディモデル「ジムニーノマド」が登場し、約2万台の受注を集めて早期にオーダーストップとなりました。全長3,890mm×全幅1,645mm×全高1,725mmという近似サイズながら、ラダーフレームを採る本格派という性格が明確に異なります。

xbee-002

こうした新型コンパクトSUVの相次ぐ投入と、クロスビーの近年の販売規模が概ね月間1,000台前後にとどまってきた実情。そして市場が実質的に国内中心である状況を踏まえると、専用開発コストの大きいフルモデルチェンジよりも、パワートレインと安全装備に加え内外装の刷新も施すことで商品寿命を伸ばす判断がなされたことは概ね歓迎されそうです。

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

クロスビーのボディカラーラインアップ変更 2024年8月

スズキは2024年8月23日、クロスビーのボディカラーラインアップを改めると発表し、10月から販売を開始しました。今回の変更はカラーに限定されており、一部仕様変更には該当せず、従来からの4型の販売が継続されます。

モノトーン

モノトーンでは、プレミアムシルバーメタリックとメロウディープレッドパールが廃止され、これまで2トーンルーフ専用色だったキャラバンアイボリーメタリックがモノトーンにも拡大設定されました。従来から設定されるスーパーブラックパールとピュアホワイトパールを合わせ、モノトーンは合計3色となります。

2トーンルーフ

2トーンルーフでは、メロウディープレッド2トーンルーフが廃止され、ホワイト2トーンルーフにミネラルグレーメタリックが追加されました。さらに、ブラック2トーンルーフが2年ぶりに復活し、タフカーキパールメタリック、約3年8か月ぶりに復活するキャラバンアイボリーパールメタリック、新設定のピュアホワイトパールが組み合わされます。

2トーンルーフの全9パターンは、キャラバンアイボリーパールメタリック/ホワイト2トーンルーフ、タフカーキパールメタリック/ホワイト2トーンルーフ、ミネラルグレーメタリック/ホワイト2トーンルーフ、スピーディーブルーメタリック/ミネラルグレー2トーンルーフ、バーニングレッドパールメタリック/ミネラルグレー2トーンルーフ、メロウディープレッドパール/ミネラルグレー2トーンルーフ、キャラバンアイボリーパールメタリック/ブラック2トーンルーフ、タフカーキパールメタリック/ブラック2トーンルーフ、ピュアホワイトパール/ブラック2トーンルーフとなります。

3トーンコーディネート

3トーンコーディネートはスーパーブラックパールの1種類のみが設定され、従来どおり選択できます。

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

クロスビー 一部仕様変更と値上げ 2023年12月13日 発売

クロスビーに一部仕様変更と値上げが実施され、2023年12月13日に正式発売となることが発表された。

xbee-005

「HYBRID MZ」と「HYBRID MV」は、一律90,200円の値上げとなる。また、「HYBRID MX」は、法規対応に伴うリヤパーキングセンサーが追加されてことで、値上がり幅は、101,200円となった。

シリーズ全体では、1,941,500~2,335,300円となる。(価格は全て消費税込み)

機種名 駆動 新価格(円) 旧価格(円) 差額(円)
HYBRID MZ 2WD 2,190,100 2,099,900 90,200
4WD 2,335,300 2,245,100 90,200
HYBRID MV 2WD 2,084,500 1,994,300 90,200
4WD 2,229,700 2,139,500 90,200
HYBRID MX 2WD 1,941,500 1,840,300 101,200
4WD 2,086,700 1,985,500 101,200

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

クロスビー マイナーチェンジ 2022年8月

スズキはクロスビーのマイナーチェンジを実施し、2022年8月10日より発売する。

xbee-12

クロスビーは小型クロスオーバーSUVとして、2017年12月に発売されたモデル。これまで一部仕様変更や特別仕様車の設定がされてきたものの、フェイスリフトが含まれる改良は施されていなかった。

今回、3型となる一部仕様変更とともに、新デザインのフロントグリルが採用された。月間の販売目標台数は2,000台が設定され、後期モデルとしての販売がスタートした。

クロスビー

前期型クロスビー(メッシュパターンのフロントグリルが採用されてきた)

新型クロスビー、マイナーチェンジ後のグレードと消費税込み車両本体価格

※旧価格

グレード 駆動方式 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) 燃料消費率 JC08モード走行 (km/L) 消費税込み車両本体価格(円)
HYBRID MX FF 18.2 22.0 1,840,300
4WD 17.0 20.6 1,985,500
HYBRID MV FF 18.2 22.0 1,994,300
4WD 17.0 20.6 2,139,500
HYBRID MZ FF 18.2 22.0 2,099,900
4WD 17.0 20.6 2,245,100

新型クロスビーに採用されるパワートレインは従来型キャリーオーバーの1.0L ターボエンジンのK10C型となる。トランスミッションは全車6速ATで、駆動方式としてFFと4WDが各グレードに設定される。

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

新型クロスビーはアルミホイールも新デザイン

新型クロスビーはアルミホイールも新デザインが採用された。切削タイプのアルミホイールが全車に採用された。

xbee-11

フロントドアにプレミアムUV&IRカットガラスやIRカット機能付フロントガラスが追加された。

xbee-07

インパネ中央部にはUSB電源ソケット(Type-A 1個、Type-C 1個)が追加された。

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

クロスビーはマイナーチェンジで新色ボディカラーが多数入れ替え

新型クロスビーのボディカラーは、車体色として「メロウディープレッドパール」と「ミネラルグレーメタリック」、ルーフ色に「メロウディープレッド」と「ミネラルグレー」が採用された。

ボディカラーラインアップはこれらの組み合わせにより、3トーンが2パターン、2トーンが7パターン、モノトーンが4パターン用意される。

xbee-05

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

新型クロスビーのインテリアもマイナーチェンジで商品力アップ

インテリアでは、シルバーステッチを施したラックススェード&ブラウンレザー調の専用シート表皮やブラウンメタリックのインパネとドアトリムのカラーパネルなどを採用した「ブラウンアクセントパッケージ」がメーカーオプションとして設定された。

xbee-09

またシートカラーアクセント、シートパイピングに「レディッシュブラウン」が採用された。

クロスビーのモデルチェンジ<まとめ>は、次のページ

(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)

 

クロスビー モデルチェンジ まとめ

まとめ更新日: 2025/10/04

  • 新型クロスビー 2017年12月発売
  • 2020年10月 一部仕様変更による2型が発売
  • 2022年8月 一部仕様変更による3型が発売
  • 2023年12月 値上げを実施、リアパーキングセンサーの全車標準装備化で法規対応
  • 2024年10月ボディカラー変更
  • 2025年10月2日 マイナーチェンジ、フェイスリフト、ターボ廃止で全車1.2L HYBRID+CVT、MZにEPB

新型クロスビー 画像 ジャパンモビリティーショー 2023

xbee-011 xbee-010 xbee-008 xbee-009 xbee-007 xbee-006 xbee-005 xbee-004 xbee-003 xbee-002 xbee-001

新型クロスビー 3型、マイナーチェンジ後期モデルの画像

xbee-13 xbee-01 xbee-12 xbee-11 xbee-10 xbee-09 xbee-08 xbee-07 xbee-06 xbee-05 xbee-04 xbee-03 xbee-02

タイトルとURLをコピーしました