【新型ノア】フルモデルチェンジ、車両価格267万円~、ハイブリッド305万円~

ノア・ヴォクシー

トヨタのミドルクラスミニバン、新型ノアがフルモデルチェンジ発売となった。

ノア MODELLISTA 15

新型ノアのグレード構成と価格

新型ノアのグレード構成および車両本体価格。

(※価格は、消費税込み車両本体価格)

モデル エンジン グレード 乗車定員(人) 駆動方式 価格※
ノア ガソリン X 7 or 8 FF \2,670,000
4WD \2,868,000
G 7 or 8 FF \2,970,000
4WD \3,168,000
Z 7 FF \3,240,000
4WD \3,438,000
S-G 7 or 8 FF \3,040,000
4WD \3,238,000
S-Z 7 FF \3,320,000
4WD \3,518,000
ハイブリッド X 7 or 8 FF \3,050,000
7 E-Four \3,270,000
G 7 or 8 FF \3,320,000
7 E-Four \3,540,000
Z 7 FF \3,590,000
E-Four \3,810,000
S-G 7 or 8 FF \3,390,000
7 E-Four \3,610,000
S-Z 7 FF \3,670,000
E-Four \3,890,000

新型ノア MODELLISTAが東京オートサロン2022に出品

東京オートサロンではMODELLISTAによるカスタマイズモデルが公開された。

新型ノアのカスタマイズモデルは、「Brand new Elegance」をデザインコンセプトに、ワイドに伸びたメッキ加飾が施され、精悍さの中にエレガンスを感じる個性的な表情が演出された。

ノア MODELLISTA 6 ノア MODELLISTA トヨタ ノア MODELLISTA フロントグリル ノア MODELLISTA 1 ノア MODELLISTA 4 ノア MODELLISTA 5

「MODELLISTA エアロパーツセット」は「フロントスポイラー」「サイドスカート」「リヤスカート」と、メッキ加飾の煌めきを際立たせた「フロントグリルキット」、先進的でプレミアム感あふれる「シグネチャーイルミブレード」、LEDの組み合わせでリヤビューに存在感を与える「イルミルーフスポイラー」の6点セットと、「フロントスポイラー」「サイドスカート」「リヤスカート」のみの3点のセットが用意された。

ノア MODELLISTA 3 ノア MODELLISTA 8 ノア MODELLISTA 7 ノア MODELLISTA ホイール ノア MODELLISTA 9 ノア MODELLISTA 10 ノア MODELLISTA 2 ノア MODELLISTA 11

新型ノア、フルモデルチェンジでTNGA(GA-C)プラットフォーム採用

ノア S-Z

新型ノア S-Z

新型ノアはフルモデルチェンジで、TNGAプラットフォーム(GA-C)が採用された。これによりエアログレードと標準グレードともに全幅が1.7mを超えとなり、全車3ナンバー車となった。

新型ノアの販売が先行する、ステップワゴンは少し遅れる

ノア Z

新型ノア Z

発売日を迎えた新型ノアであるが、自動車業界での半導体不足や東南アジアからの部品供給不足の問題が長期化していることを考えると、多くのユーザーが長い納期を待たされることになりそう。

ノア S-Z リアコンビネーションランプ

新型ノア S-Z

先に発表となったライバルの新型ステップワゴンであるが、実際には新型ノアより少し遅いタイミングでの生産・販売スケジュールが組まれており、正式発売の時期は2022年春が予想される。

ノアのライバル、ステップワゴンのフルモデルチェンジについて詳細
新型【ステップワゴン】マイナーチェンジいつ?2025年5月発売、4月先行予約開始予想、受注再開へ、フェイスリフトある?AIR EXと特別仕様車BLACK EDITION【ホンダ最新情報】ハイブリッド4WDは実現難しい
ホンダのステップワゴンは、現行型のフルモデルチェンジ以来初のマイナーチェンジとして、2025年5月の発売を目指し次世代モデルへの進化が期待されています。4月にはエクステリアデザインの公開と先行受注が開始され、従来型の生産終了(2025年4月)を経て、フェイスリフトを含む改良が実施される計画です。新たな導入モデルとして、標準エクステリアの「AIR」に加え、上級グレード「AIR EX」や特別仕様車「BLACK EDITION」が設定され、ブラインドスポットインフォメーション、LEDアクティブコーナリングライト、運転席&助手席のシートヒーター、全列USB TYPE-Cチャージャー、メモリー機能付きパワーテールゲート、本革巻きステアリングホイールなど最新装備が採用される見込みです。一方で、安全運転支援システム「ホンダセンシング360」の採用は見送り、次世代システム「Honda SENSING 360+」が先行導入されるほか、ハイブリッド4WDは床面構造の変更により電気式への移行が検討され、原材料費高騰の影響から値上げも予想
 
ノア Z リアコンビネーションランプ

新型ノア Z

ノア S-G インテリア

新型ノア S-G

ノアのフルモデルチェンジが引き金、ミニバン戦争、参戦リスト

そして、この新型ノアの発売を皮切りに、2023年までに新型ミニバンが続々発売される予定となっている。国内市場はミニバン戦争に突入する。

【ミニバン戦争、参戦予定リスト】
2022年1月 トヨタ ノア/ヴォクシー FMC(中型)
2022年5月 ホンダ ステップワゴン FMC(中型)
2022年8月 トヨタ シエンタ FMC(小型)
2022年後半 日産 セレナ FMC(中型)
2023年前半 トヨタ アルファード FMC(大型)
2023年後半 日産 エルグランド FMC(大型)
2023年?? 日産 ノート派生新型(小型)
2023年?? ダイハツ ブーンルミナス後継 (小型)
2023年?? ホンダ フリード FMC(小型)

フルモデルチェンジでノア残される、トヨタの中型ミニバン統合

今回のフルモデルチェンジで、三姉妹モデルの体制で販売されてきたトヨタ中型ミニバンのラインアップは大幅に縮小された。

なかでもエスクァイアは、プレミアムな内外装が与えられ、上級ポジションで販売されてきたが、新型は用意されず廃止となった。

エスクァイア

従来型エスクァイア

そして、ノアは標準グレードとエアログレードの両方が継続され、トヨタ中型ミニバンのメインストリームモデルとなる。

新型ノアはフルモデルチェンジでGA-C車種とプラットフォーム共用

ボディサイズは、ノアの標準グレードにおいても全幅が1.7mを超えた。5ナンバー車は用意されない。ノア標準グレードのボディサイズは、全長4,695mm×全幅1,730mm×全高1,895mmで、全幅だけでなく全高もアップされ居住性が向上される。

C-HR TNGA THS2

新型ノアはTNGA(GA-C)プラットフォームをベースに開発される。これまでGA-Cを採用してきた車種は、プリウス、C-HR、レクサスUX、カローラといったあたり。新型ではこれらのモデルとプラットフォームを共用することで開発コストを集中させ、ハイレベルな技術を投入していく狙いがある。

CH-R

C-HR(TNGA-C採用モデル)

プラットフォーム共用とはいえ、それぞれが全く同じボディ骨格を持つというわけではない。特にノアのようなミニバン車種はボディ形状が特殊である。ルーフは高く、キャビンは箱型、スライドドアと三列目シートを装備し、フロアはフラット。このあたりは新型ノアのために専用設計していくしかない。

TNGA プリウス

TNGA (GA-C)

共用される代表的な部分はエンジンルームと、そこに搭載されるパワートレインということになる。

新型ノアが採用するGA-Cは、全て3ナンバー車

カローラフィールダー

先代カローラ フィールダー(5ナンバー車)

かつてカローラがGA-C化されるときには、法人需要から5ナンバー車の継続が求められた。カローラのグローバルモデルの全幅は1790mmにもなり、大き過ぎるというわけだ。そして、国内向けには専用設計されたナローボディが提供された。しかし、その全幅は1745mmまでしか縮めることができず、全車3ナンバーとなった経緯がある。

GA-C採用のカローラにもSUVが登場予定で、これは売れそう。詳しくは、
新型【カローラクロス】マイナーチェンジいつ?2025年5月9日一部改良で4月先行受注再開予想、後期型トヨタ自動車東日本へ生産移管の可能性、タイ仕様のフェイスリフト、GR SPORT導入、ガソリン車廃止【最新情報】2023年10月一部改良型の納期長期化、消費税込み2,184,000円~
トヨタのカローラクロスは、2025年5月9日に実施される一部改良により受注再開と先行予約販売が期待される新モデルへと生まれ変わります。今回の改良はマイナーチェンジ相当の大規模なもので、タイ仕様に近いフェイスリフト、低価格帯ガソリン車の廃止、上位グレードの標準化、さらには専用エクステリアと最新パワートレインを搭載したGR SPORTの追加が予定されています。2021年9月に日本市場へ導入された現行型から大幅な仕様変更が加えられ、2023年10月に採用された第5世代ハイブリッドシステムやタイ市場で実施されたデザイン変更の要素が取り入れられる見込みです。2024年秋以降の受注停止措置や日経新聞の報道により、トヨタ自動車東日本での生産再開と新たな生産体制による月産約1万台の目標が示され、国内外での安定供給が期待される状況となっています。また、カローラシリーズ全体のグローバル展開や、C‐HRとの生産体制の変化も注目されており、今回の改良は市場に新たな価値と期待を提供する転機となると見られます。

ノア GR フロントグリル

ノアのライバル、セレナは2022年新型にフルモデルチェンジか

セレナ e-POWER

ミドルクラスミニバンのライバル、日産・セレナは早くても2022年秋頃のフルモデルチェンジとなりそう。

半導体不足の問題は、特に日産では深刻な影響を受けている。セレナの発売時期も延期される可能性が高いだろう。新型ノアの発売スケジュールから約半年から1年遅れのタイミングになる可能性がある。トヨタvsホンダのミニバン競争に遅れることになるだろう。

また、搭載されるe-POWERは、新型ノートで採用された新技術を導入し、主力パワートレインとしての存在感が高められる。

そして、ルノーとの共通プラットフォームであるCMF-C/Dが採用される見込み。これにより全車3ナンバー化される可能性が高い。グローバル向け共通プラットフォームの採用で、国内向け5ナンバーサイズの維持が難しい事情は、新型ノアと同じのようである。

次期セレナへの搭載が期待される1.5L VC-TURBO e-POWER。詳しくは、
新型【セレナ】マイナーチェンジいつ?フェイスリフトあるのか?【日産最新情報】2024年秋 e-4ORCE、AUTECH SPORTS SPEC設定、一部仕様向上2024年9発売、ガソリン車は値下げし約272万円~、ハイブリッドe-POWER車は値上げし約325万円~【C28型リーク】テストカー目撃情報
日産が2024年11月に発売した「セレナ」e-4ORCEは、従来のe-POWER車に革新的な電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載し、走行性能と快適性を大幅に向上させた新たな4WDグレードです。前後の高出力モーターと左右ブレーキの統合制御により、雪道や山道はもちろん、市街地での旋回や加速も安定し、従来の2WDモデルでは実現できなかった走行安定性を提供します。全国希望小売価格は、7人乗りモデルで約3,614,600円(税込)から、専用チューニングモデルは4,386,800円(税込)と多彩なラインナップを展開。また、日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC)が手がけるカスタムカー「AUTECH」シリーズや、福祉車両、車中泊仕様車にも「e-4ORCE」を採用。専用調整されたシャシー、パワーステアリング、遮音性能の向上により、加速フィールや乗り心地は一層洗練され、外観はブルーとブラックの2トーンカラーなど多彩なボディカラー、内装はブラックレザレットシートやダークウッド調フィニッシャーで高級感を演出。

ノアのライバル、ステップワゴンの新型へのフルモデルチェンジは2022年春

ステップワゴン SPADA

現行ステップワゴン SPADA

ステップワゴンのフルモデルチェンジは2022年の春頃が予告されている。既に予約受付中となっている。既にトヨタvsホンダによるミニバン戦争が勃発している。

現行型ステップワゴンは不人気車としての実績を残してしまった。その原因の一つが「わくわくゲート」であるとされているが、これは廃止された。

ノアのライバル、ステップワゴンのFMCについて、詳しくは、
新型【ステップワゴン】マイナーチェンジいつ?2025年5月発売、4月先行予約開始予想、受注再開へ、フェイスリフトある?AIR EXと特別仕様車BLACK EDITION【ホンダ最新情報】ハイブリッド4WDは実現難しい
ホンダのステップワゴンは、現行型のフルモデルチェンジ以来初のマイナーチェンジとして、2025年5月の発売を目指し次世代モデルへの進化が期待されています。4月にはエクステリアデザインの公開と先行受注が開始され、従来型の生産終了(2025年4月)を経て、フェイスリフトを含む改良が実施される計画です。新たな導入モデルとして、標準エクステリアの「AIR」に加え、上級グレード「AIR EX」や特別仕様車「BLACK EDITION」が設定され、ブラインドスポットインフォメーション、LEDアクティブコーナリングライト、運転席&助手席のシートヒーター、全列USB TYPE-Cチャージャー、メモリー機能付きパワーテールゲート、本革巻きステアリングホイールなど最新装備が採用される見込みです。一方で、安全運転支援システム「ホンダセンシング360」の採用は見送り、次世代システム「Honda SENSING 360+」が先行導入されるほか、ハイブリッド4WDは床面構造の変更により電気式への移行が検討され、原材料費高騰の影響から値上げも予想

新型となるノアよりも5人乗りワゴンが人気

フルモデルチェンジでトヨタのミドルクラスミニバンが車種統合される理由は、販売チャネル統合によるものだけではないと見ている。そもそも以前のように3列シートミニバンが売れていないのだ。

TANK

タンク(ルーミーに統合)

そんななか、人気となっているのが5人乗りのハイトワゴン車である。ダイハツ・トールのOEMモデルで、トヨタではルーミーのモデルネームでラインアップされる。姉妹車として、もう一種類あったタンクはルーミーに統合となった。

ミニバンよりも、5人乗りワゴンのルーミーが人気、詳しくは、
新型【ルーミー、トール、ジャスティ】フルモデルチェンジいつ?2027年6月以降に長期延期見込み、1.2Lハイブリッド搭載期待、2024年12月の一部改良で販売期間延長の法規対応と大幅値上げ、消費税込1,742,400円~【トヨタ最新情報】ビッグマイナーの噂は本当か?
トヨタ・ルーミー、ダイハツ・トール、スバル・ジャスティのフルモデルチェンジは、当初の2023年秋頃から大幅に遅れ、2027年夏以降に延期される見通しです。2024年12月には法規対応を含む一部改良が実施され、現行モデルの長期販売が可能となりました。発売から7年半が経過し、需要は落ち着きました。2025年2月28日時点でトヨタはルーミーの工場出荷時期を1~2ヶ月と公表し、短納期を実現しています。2025年1月にはライバルのスズキ・ソリオが3気筒マイルドハイブリッドエンジンを搭載するマイナーチェンジを行い商品力を強化。ダイハツは認証不正再発防止のため開発期間を1.4倍に延長しており、2025年春発売見込みの新型ムーヴに注力するとみられます。ルーミーなどのフルモデルチェンジは2027年6月以降との通達があり、2025年中のフェイスリフトやe-SMART HYBRID導入は噂段階にとどまっています

このページで話題になった車種の記事リストです。他のニュースもご覧ください。

自動車リサーチ 記事リスト
タイトルとURLをコピーしました