遂に阪神高速が距離料金制度に改訂される
阪神高速は、2012年1月1日午前0時より、距離料金に切り替わる。
新制度料金では、現行制度の東線、西線、南線の区分けを基本的に廃止し、距離に応じた利用料となる。
ETC装着済みの普通車は、6キロまでが500円、以降6キロごとに100円ずつ加算され、上限は900円に。
ETC未装着の普通車は、一部区間を除いて、距離にかかわらず上限の900円となる。
大型車は、普通車の2倍の料金が適用される。
現行のETC割引制度は廃止
現行制度の平日時間帯割引、土曜・休日割引などの割引制度は廃止され、新しいETC割引制度が導入される。
主なものは、西線内々利用割引とNEXCO・本四高速との乗り換え割引。
西線内々利用割引は、ETC車で阪神西線(北神戸線、神戸山手線、神戸線(西宮IC以西)、湾岸線(甲子園浜以西))のみを6km超利用した場合に適用され、普通車は100円、大型車は200円の割引となる。
これまで西線は500円で全区間利用できたため、距離料金導入によって負担増になるドライバーが多くなる。
この負担をある程度緩和させるのが狙いだろう。
NEXCO・本四高速との乗り換え割引は、阪神高速以外の高速道路との乗り継ぎの場合、阪神高速内の利用距離が6km以下の場合は、普通車で100円、大型車で200円の割引となる。
また、池田線、西大阪線、東大阪線の特定の端末区間についても割引が導入される。
これに限ってはETC装着車だけでなく現金払いでも割引の適用対象となる。
代表的な区間の新料金
湊町~梅田は5.1kmで500円となり、200円の値下がり。
東大阪~森ノ宮は9.8kmで600円となり、100円の値下がり。
東線内の短距離については、値下がりとなる。
ただし、助松・助松JCT~高石が200円から500円に値上がりし、この区間を利用するドライバーにとって納得しづらい部分もある。
西線のみ利用してきたドライバーにとっては、これまで500円で全区間内を利用できたので、全面的な値上がりとなる
例えば、西宮から伊川谷JCT(明石)は300円アップの800円へ値上がりする。
東線、西線、南線の区間を跨いだ走行をする場合は、上限900円の新制度は大幅な値下がりとなる。
阪神高速京都線は従来通り変更なし
8号京都線については、今回の距離料金の対象外となる。
これまで通り、普通車450円の均一料金で利用できる。
詳しい、情報は阪神高速道路のホームページをご確認ください。
#1
匿名さん2018/03/17(Sat)12:16:44
阪神タイガース フレー フレー フレー フレー
#2
匿名さん2018/03/17(Sat)12:20:35
高速道路無料化
#3
匿名さん2018/03/17(Sat)14:54:39
トラトラトラ
#4
匿名さん2018/03/23(Fri)17:43:53ID:U4NTA4MDzZ
ニイタカヤマノボレ
#7
匿名さん2018/04/23(Mon)16:34:00ID:cwM2Q4YzWZ
是でも見ておけ
#8
匿名さん2018/04/23(Mon)16:49:11ID:g0YTg2NGjN
見たよ
#9
匿名さん2018/04/23(Mon)16:54:39ID:IzYmI0ZDWM
自動車取得税、重量税、自動車税が一般財源化されている事が大問題。
#10
匿名さん2018/04/23(Mon)17:07:41ID:cwM2Q4YzWZ
当初自動車に関する税収は、すべて道路整備維持等に使われると決定されていたのに。いつの間にか有耶無耶にされた。
日本は、自動車購入時の税金、保有するだけでかかる税金、走行時にかかる税金・・・ハッキリ言ってぼったくり。
現状は明らかにおかしい。なぜ不満の声を上げないのか。
#11
匿名さん2018/04/23(Mon)17:12:02ID:g0YTg2NGjN
ここで騒いでも解決しないんじゃない?
過去記事(2011/11/17)
首都高速の距離別料金が年始より開始、実質値上げのドライバーも
首都高速、ETC利用で500円から最大900円に
首都高速は、来年2012年の1月1日(日)午前0時から距離別料金に移行する。
(以下の金額は、普通車ETC装備車両の通行料金。)
新しい距離別料金は、6キロまでが500円、以降6キロごとに100円が加算され、上限は900円となる。
これまでの東京線700円、神奈川線600円、埼玉線400円と、路線ごとに割り振られた料金圏は撤廃される。
複数の路線を跨いだ走行でもETCで装着車であれば、900円を超えて支払う必要はない。
例えば、神奈川から東京線を通過して埼玉まで行くようなルートでは、これまで1700円も必要であったが、距離別料金の導入後は900円で済むことになり、メリットは大きい。
逆に、利用する区間によっては値上がりとなるケースも少なくない。
値上がりするドライバー、値下がりするドライバー、現行と変わらないドライバーは、それぞれ約3分の1ずつになると試算され、首都高速への収入もほぼ変わらないとされている。
最初の距離別料金の導入案が提示されたのは2年前。
当初の案は、400円から上限1200円と、実質的には大幅な値上がりと受け止められ反発も強かった。
今回施行される新料金は、比較的反発も少なく、ドライバーに受け入れられたという感じが大きい。
大型車は普通車の2倍料金
ここまでに記載した利用料は普通車の料金。
大型車は普通車の2倍の通行料となる。
首都高ETCキャンペーン
距離別料金が適用されるのはETC装着車に限られる。
現金で支払いう場合は、一部区間を除いて上限料金の900円が適用され、非常に割高となる。
このため、首都高ETCキャンペーンが実施されている。
首都高速利用車のETC普及率は現在88.5%とされており、ETC未装着車への普及を促している。
新料金のETC割引
これまでの夜間割引、土日割引などはすべて廃止され、新たなETC割引制度が導入される。
(新割引)
- NEXCOの高速道路と首都高の乗継利用割引
- 放射道路端末区間割引
- 埼玉線内々利用割引
- 中央環状線迂回利用割引
- 環境ロードプライシング割引
- 羽田空港アクセス割引
- 大口・多頻度
- 障がい者割引
詳しい、距離別料金については、首都高速道路のホームページをご覧下さい。
過去記事(2011/10/22)
東北の高速道路が改めて無料化、2011年12月実施
被災地の高速道路が無料化
2011年12月から実施される、東北地域の高速道路無料化策が発表された。
東北地域の太平洋側を中心に無料化され、被災者以外も対象となる。
また、車種、曜日も問わず、実施期間内限定で完全無料ということになる。
さらに、普通車および軽自動車については、土日祝日に限り、日本海側へと無料区間が拡大される。
こちらも被災者以外も対象となるが、ETC(自動料金収受システム)を搭載した車両に限定される。
東北地方のほぼ全域の高速道路が無料で利用可能になり、周辺地域からの観光振興も目的となっている。
実施時期は12月頃から3月末までの実施を計画している。
年末年始の帰省ラッシュ対策も十分に行わなければ、また大渋滞となる可能性がある。
前回の高速道路無料化では、無料化エリアに乗り入れて九州まで無料で走行するような悪用が多発したが、今回からは悪用対策として料金回収システムを改善させ、無料区間外では通常の高速料金がかかるようになる。
前回の問題点を改善させた上での高速道路無料化というわけだ。
車種、曜日問わず無料になる高速道路の区間
東北自動車道の白川~安代間
常磐自動車道の水戸以北
八戸自動車道
釜石自動車道
秋田自動車道の湯田以東
山形自動車道の笹谷以東
磐越自動車道の西会津以東
ETCを搭載した普通車と軽自動車、土日祝日限定で無料開放される区間
(新潟方面)磐越自動車道の全線、日本海沿岸東北自動車道
(山形方面)山形自動車道の全線、東北中央自動車道、米沢南陽道路
(秋田方面)秋田自動車道の全線、日本海東北自動車道
(青森方面)東北自動車道の安代以北、青森自動車道
過去記事(2011/04/24)
高速道路料金の上限1000円制度が廃止
高速道路乗り放題が6月中止へ
国土交通省は高速道路の土日祝日利用に対する上限1000円の料金制度を廃止する事を決めた。
2011年6月頃を目処に中止される。
ゴールデンウィークは高速道路乗り放題の料金制度では最後の大型連休となるため、多くの自動車が高速道路に集まり渋滞を引き起こしそうだ。
中止の理由は復興財源の捻出によるものとして、政府は理解を求めている。
高速道路1000円がいつまで実施され終了するかについての具体的な日程はこれからの発表になる。
無料化社会実験も同時に中止
高速道路の土日祝日上限1000円制度と並行する形で実施されていた高速道路無料化社会実験についても中止の方針を発表している。
東北方面高速道路の無料化も検討
東北方面の高速道路に関しては復興を促進させる目的で、無料化が検討されている。
これに関しても、詳しい日程は未定だが、実施される可能性の高い政策だろう。
平日上限2000円の与党民主党案は廃案へ
政府民主党は平日の高速道路利用料金の上限2000円を今年4月から実施する予定であったがこれも廃止となった。
高速道路の料金改定で車の選び方も変わる
コンパクトカー、ハイブリッドカー、軽自動車の人気化
ドライバーの行動範囲が高速道路を使った長距離から近距離シフトするので、車体価格と維持費用の安い軽自動車の需要が高まることが予想される。
軽自動車の人気はこれまでと引き続き維持されるはずだ。ただし、高速走行に重点を置いたターボエンジン車の売上台数は下がることが予想される。タントやパレットのような室内の広いものが人気になるだろう。
ハイブリッドカーもプリウスシリーズやフィットハイブリッドは市街地での燃費の良さから人気となるが、それらを超える大型のハイブリッド車は需要減が見込まれる。
セダン、上級ミニバンは需要減
高速道路の実質値上げの為、自家用車を使った旅行や帰省の機会が減るだろう。
高速道路での走行を重視した、上級セダン車やアルファード、ヴェルファイア、エルグランドなどの上級ミニバンの需要は少なくなりそうだ。
比較的近距離の移動に重点を置いて設計されているノア、ヴォクシー、ステップワゴンといった2.0Lクラスのミニバン車種はこれまでと変わらない人気を持続できそうだ。
過去記事(2011/03/05)
高速道路平日2000円、首都高速と阪神高速は値上げ
高速道路料金改正の動き
都市部など一部を除く高速道路の料金が、平日でMAX2000円、休日は従来通りMAX1000円になるということが決まった。
平日が単純に安くなった分お得だが、渋滞の問題もあるし、簡単にこれを歓迎すべきかどうかの判断はできない。
このことに加え検討されているのが首都高速と阪神高速の実質値上げだ。
平日2000円
都市部などの一部を除く多くの区間の高速道路は、平日の利用料金が最大2000円となる。
輸送業界では渋滞も懸念されているが、平日最大2000円ということであるから、普段の通勤など、近距離で高速を使う人が大幅に増えるとは考え難い。
一番に恩恵をうけるのは主に長距離トラックとなる。
現在、一般道は大型のトラックが非常に多く目に付く。高速代金の節約のために、なるべく一般道を走行しているトラックドライバーは少なくない。
一般道の大型トラックが高速道路にシフトしてくれれば、近距離の移動メインの普通車ドライバーも間接的に恩恵を受けることになり、ほとんどの人にとって歓迎すべきことになりそうだ。
少数派ではあるが、平日に仕事休みの取れる一般ドライバーにとっても、高速道路を利用して出かける機会が増えるようになるだろう。
高速道路の利用料金は安くなっても、ガソリン代が高いのが現状だ。
節約志向が続く中、ちょっとした旅行の出費もなるべく抑えたいのが本音である。
そういう中、車中泊というのがブームになっている。
高速道路の割引枠が更に広がれば、車中泊で旅行がしたいドライバーが増えるはずだ。
最近は軽自動車やコンパクトカーにやや押され気味であったミニバンの人気がまた復活してくる可能性がある。
セレナやステップワゴン、ヴォクシーあたりが売れてくるのではないだろうか。
7人乗りは不要という家族であれば、フリードスパイクのようなコンパクトで広い室内を持つ車も人気車種となりそうだ。
いずれにせよ、ガソリン代を節約できる低燃費性能に力を入れた車が人気となるだろう。
首都高速
ETC利用での割引が実施されているが、割引度合いがやや少なくなる。
日祝は割引価格で現在500円で走行できる部分が560円になる見込みだ。
平日22時~6時の夜間割引は従来どおりで、割引後の価格は560円。
割引なしの平日の昼間は700円のままだ。
この程度の値上げなら大きな反対運動も起きないと思うが、今後の動きには要注目だ。
阪神高速
阪神高速もやや値上げの見込みだ。
土日祝は現在500円で通行できる区間が560円に値上がりする見込み。
平日は夜間、昼間ともに割引額に違いはない予定だ。
高速道路を使って出かけるなら、こんな車に乗りたい
ソニカ・軽自動車クラス

軽自動車クラスからは、ダイハツのソニカがお薦め。
ソニカは軽自動車のなかでは珍しく、ロングドライブに最適化された性能を持っている。
全グレードでターボエンジンが搭載されており、軽自動車でも動力性能は十分。
最近の軽自動車としてはルーフが低く、室内の広々感は他の車種に負ける。ただし、低重心で軽い車体重量はメリット。横風にも強い。
足回りも高速巡航に適したものになっている。
スイフト・コンパクトカークラス

コンパクトカークラスではスイフトがお薦めだ。デミオもいいが、どちらかといえば街中をキビキビと走るのが気持ちいいのがデミオ。
スイフトのしっかりした足回りは高速巡航が快適だ。
小さな車に乗っているというよりも、ワンサイズ上の車でドライブしている感覚で疲れも少ない。
プレマシー・ミニバンクラス

ミニバンクラスではプレマシーがお薦め。ミニバンは重い車重と重心の高さから、長時間のドライブは疲れが溜まりやすいが、プレマシーは良く出来ている。
シート、足回り、ハンドリングの仕上がりが良く、ドライバーに疲れを感じさせない。室内はやや質素ながら、ミニバン特有の広々とした雰囲気は他の車種に負けていない。
エルグランド・大型ミニバンクラス

多人数で日帰り旅行をするなら、大型ミニバンのエルグランドがお薦め。
ライバルのアルファード/ヴェルファイアと比較して、エルグランドは足回りやシャシーなど、走行性能に関わる部分にコストが掛かっている。
しっかりした乗り心地とハンドリングで長時間ドライブでも運転手の疲労が少ないのがエルグランドだ。