CX-60 PHEV日本仕様の主要諸元が、2022年10月17日に発表された。マツダのラージ商品群第一弾となる新型CX-60は、既に直6ディーゼルハイブリッド車が国内向けに発売されており、残る3つのパワートレインについても2022年12月に発売される予定となっている。なかでもPHEVモデルについては、先行予約を受け付けていながらも、詳細なスペックが未公開のままであったが、今回明らかとされた。
メインユニットはPY-VPH型の2.5L 直4の直噴ガソリンエンジンで、最高出力188PS、最大トルク25.5kgfmのパフォーマンスとなる。駆動用モーターは、最高出力175PS、最大トルク27.5kgfm。そして、駆動用リチウムイオンバッテリーは、電圧355V、容量50Ah、総電力量17.8kWhとなる。先行して発表されていた欧州仕様と、数値上は変わらない仕様のようである。
燃費性能については、国内基準による数値が示された。以下、WLTCモードによる仕様は、ハイブリッド燃料消費率が平均14.6km/L、充電電力仕様時走行距離が74km、EV走行換算距離が75kmとなる。
CX-60日本仕様はディーゼルマイルドハイブリッドが先行販売


新型【CX-60】ドライバー異常時対応システムに関する最新の国連協定規則に国内初対応【マツダ最新情報】日本発売いつ?2022年9月15日に販売開始、予約受付中
2022/12/20更新【新型CX-60がドライバー異常時対応システムに関する最新の国連協定規則に国内初対応】日本仕様2022年9月15日 e-SKYACTIV D搭載車から販売開始、4タイプのパワートレイン設定「e-SKYACTIV PHEV」「SKYACTIV-D 3.3」「e-SKYACTIV D」「SKYACTIV-G 2.5」【消費税込み車両価格299万2千円から、予約受付中】
新型CX-60「e-SKYACTIV PHEV」プラグインハイブリッドは2022年12月販売開始
新型CX-60は、ラージアーキテクチャと呼ばれる新開発プラットフォームが採用され、これはエンジン縦置きのFRレイアウトを特徴とする。ラージアーキテクチャに搭載されるパワートレインとしては複数種類が公表されていたが、最も環境性能が高いのがプラグインハイブリッドの「e-SKYACTIV PHEV」である。
新型CX-60、直列6気筒ディーゼル マイルドハイブリッドが先行導入


新型CX-60、国内向けは3.3L 直列6気筒ディーゼルマイルドハイブリッド「e-SKYACTIV D」が先行導入【マツダ最新情報】
2022/10/17更新【CX-60の国内販売開始2022年9月15日】直列6気筒ディーゼルマイルドハイブリッド搭載モデルが先行販売
新型CX-60に搭載される「e-SKYACTIV PHEV」のメインユニットは直列4気筒直噴ガソリンエンジンのSKYACTIV-G 2.5Lで、トランスミッションとして8速ATが備わる。
新型CX-60、ラージ商品群発売へ、6気筒モデルのディーゼルマイルドハイブリッドが国内向け先行


新型CX-60、国内向けは3.3L 直列6気筒ディーゼルマイルドハイブリッド「e-SKYACTIV D」が先行導入【マツダ最新情報】
2022/10/17更新【CX-60の国内販売開始2022年9月15日】直列6気筒ディーゼルマイルドハイブリッド搭載モデルが先行販売