次期ムーヴ継続/ムーヴカスタム廃止、スライドドア装備、ハイブリッドは遅れる、先行導入されるガソリン車の発売時期が未定に【ダイハツe-SMART HYBRID最新情報】EV化いつ?

ムーヴ

ムーヴ リアコンビネーションランプ

ダイハツ・ムーヴの6月下旬の生産終了が告知された。後継車種の開発は既に完了しており、本来なら空白期間なく新型ムーヴの販売に引き継がれるはず。しかし、相次ぐ試験不正の発覚や大規模リコールの対応のため、新型ムーヴの発売時期は未定となっている。

当初の計画は、5月10日にティザーキャンペーンが開始され、ガソリンエンジンのNAとターボが用意されるというものであった。後席では、スライドドア装備という大幅な進化を遂げる。ムーヴカスタムは廃止され、ボデイタイプは一本化される。

一方で、期待された新開発の軽自動車向けe-SMART HYBRIDは、少なくとも発売初期モデルには採用されないことが判明していた。

次期ムーヴは、e-SMART HYBRID搭載は遅れる

次期ムーヴへの搭載が期待されるハイブリッドシステムはどのようなものになるのか。その大きなヒントとなるのが、2021年11月1日に発売された、ダイハツ・ロッキー e-SMART HYBRIDである。

ROCKY  Premium ver

ROCKY Premium ver. 東京オートサロン2022

そのシステムは100%モーター駆動のシリーズ式ハイブリッドとなっており、ダイハツが自社開発したものである。この発電エンジンの排気量は1.2Lであるが、今後、軽自動車向けe-SMART HYBRIDが登場することが予告された。その市販時期は2023年頃になる見込みとなっており、次期ムーヴの発売時期と重なる。ただし、発売初期モデルには用意されないことが見込まれている。

ムーヴカスタム リアコンビネーションランプ

現行ムーヴカスタム

7代目となる新型ムーヴへは、KF型エンジンの改良版の搭載も予想される。

e SMART HYBRID

新型「ムーヴ e-POWER」の<まとめ>は、次のページ

ムーヴ e-SMART HYBRIDに期待、シリーズ式ハイブリッドは1.2Lと軽自動車用の両方あり

ダイハツがシリーズ式ハイブリッドの開発に本格的に取り組んでいることは、特許出願の状況により以前から推測されていた。しかし、これが軽自動車向けなのか、1.2Lクラス程度の小型車向けなのかは判断が難しかった。結局は両方のボディタイプに対してシリーズ式ハイブリッドシステムが用意されることになる。

ロッキー e-SMART HYBRID エンジン

e-SMART HYBRID 1.2L エンジン

ハイブリッドカー黎明期から現在に至るまでは、エンジンとモーター両方が並行して駆動するパラレル式もしくはシリーズパラレル式が主流で、トヨタやホンダも採用してきた。しかし近年は、バッテリーやインバーターなどの性能向上とコストダウンが進み、100%モーター駆動のシリーズ式も合理性を持つようになってきている。それでも、比較的低価格なスモールカーを中心に取り扱ってきたダイハツにとっては、ハイブリッド化にはコスト面の問題が大きく、これまでは消極的な姿勢を見せてきた。

ハイゼットカーゴハイブリッド

ハイゼットカーゴ ハイブリッド

過去にはトヨタからの技術協力により実現したハイゼットカーゴハイブリッドがあったが、セールス面で大きな実績もなく2010年に販売を終了さている。

ムーヴのフルモデルチェンジ時期について最新情報
新型【ムーヴ】フルモデルチェンジいつ?2025年5月の予約受注開始予想、認証不正問題による発売大幅延期、スライドドア手動のエントリー120万円台後半も値上げか、グレード価格帯チラシ【ダイハツ最新情報】軽ハイブリッド中止、画像リーク、e-SMART HYBRIDなし、カスタム廃止、ターボあり
新型ムーヴは、当初2023年5月に予定されていたフルモデルチェンジが大規模な認証不正問題の発覚により延期となり、約2年の遅れを経て2025年5月の発売が予想されています。東京オートサロン2025では、ダイハツが「ミライースGR SPORTコンセプト」や「コペンGR SPORT」、「ハイゼットトラックジャンボEXTEND2」などを展示し、新型車投入への期待が高まっています。ダイハツは、仕入先への通達や法規適合性の確認を進めながら、全車種にスライドドアを標準装備するなど大幅な商品コンセプト変更を行っており、各グレードの推定価格もリーフレットで明らかとなりました。特にFF車の廉価グレードや、X・G・RSグレードの充実した装備と設定は、従来のムーヴキャンバスとの価格差や装備面での優位性が示唆されており、初期モデルには上級エクステリアやハイブリッド仕様が含まれない点も特徴です。物価高騰や追加法規対応の影響で値上げの可能性がある中、今後の動向に注目が集まっており、発売時期と共に市場の反応が期待される状況です。

次期ムーヴにEVは用意されないのか

軽自動車の脱炭素化、電動化については、本格ハイブリッドをスキップして、一気にEV化するのでは、という予想もある。しかし、軽自動車の「2030年度燃費基準」をEVシフトだけで達成するのは、実際には難しい。本格ハイブリッドとEVの両方の手段で電動化を進めるのが現実的となる。

sakura-e-share-mobi-kyoto-concept-07

日産・SAKURA

新世代の軽自動車EVについては、2022年に日産・サクラ、三菱・eKクロス EVを発売し、これらのボディはムーヴと近いベーシック乗用タイプであった。また、ホンダは2024年春にN-VANベースのEVを出すことを発表している。

ダイハツとスズキは、Commercial Japan Partnership Technologies(CJPT)の参画として、商用軽自動車EVの2023年度の発売目標を発表している。

ムーヴ カスタム フロントグリル

新型「ムーヴ e-POWER」の<まとめ>は、次のページ

新型ムーヴのEV化は遅れそう、2022年は日産三菱の新型軽EVが発売

2022年に発表された日産の新型軽自動車EVは、「SAKURA」と命名された。その車両価格に補助金を差し引くと、実質負担額は178万円程度となり、軽自動車のEV化の進行が予想された。(その後、値上げが実施された。)しかし、軽自動車の新車販売の全台数がEVに置き換わるわけではないだろう。航続距離などを理由にガソリン燃料で走る軽自動車のニーズはこれからも続くはず。

ムーヴカスタム後期型

ムーヴカスタム

それだけに本格ハイブリッドのe-SMART HYBRIDの軽自動車への導入が期待される。

ムーヴキャンバスは先にフルモデルチェンジ
新型【ムーヴ キャンバス】マイナーチェンジいつ?2025年6月生産分より値上げとアイドリングストップ非搭載車廃止で消費税込み1,573,000円から【ダイハツ最新情報】2022年フルモデルチェンジで「おばさん」カー返上できた?
ダイハツ新型ムーヴキャンバスは、2025年6月生産分から全グレードの価格改定が実施され、従来の1,463,000円~1,919,500円から1,573,000円~2,007,500円へと上昇します。これにより、従来33,000円の優遇価格で提供されていたeco IDLE非装着車は廃止され、ラインナップに大きな変更がもたらされます。エクステリアは、ツートンカラーを基調とする「stripes」と、モノトーンカラーの「theory」の2タイプが維持され、グレード構成は「X」「G」「Gターボ」の3種が引き続き採用される予定です。さらに、新型ムーヴは、ターボエンジン搭載モデルの導入やダイハツ最新のDNGAプラットフォーム採用による軽量化・燃費性能向上、そして内装においてもナビディスプレイの配置変更やメーターパネルの刷新といった技術革新が図られており、従来型の魅力を継承しながらも、より洗練されたデザインに進化しています。3年前のフルモデルチェンジ以降、同一価格で親しまれてきたムーヴキャンバスの値上げは、これから先行受注を始める新型ムーヴの価格動向にも大きな影響

(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)

新型ムーヴ e-POWER まとめ

まとめ更新日: 2023/06/28

  • ダイハツ・ムーヴの新型7代目、発売時期未定
  • 新開発の軽自動車向けe-SMART HYBRIDの搭載期待
  • e-SMART HYBRIDは、100%モーター駆動のシリーズ式ハイブリッドシステム
  • ガソリンエンジンはNAとターボが継続、改良版KF型エンジン
  • ダイハツとスズキは商用軽自動車EVを2023年度に発売する目標を設定
  • ムーヴシリーズのEV化は遅れる可能性がある
タイトルとURLをコピーしました