2001年に登場した初代フィットは、センタータンクレイアウトによる広い室内空間と、多彩なシートアレンジを実現したことで、大ヒットとなった。
そして、昨年2020年2月に登場したのが4代目フィットであるが、この現行型モデルの販売状況が良くない。
現行型フィット、序盤は好調だったが結果はヤリスに大敗
現行型フィット発売当初は、好調な受注を得ていた。同時期に発売されたライバル、トヨタ・ヤリスとの販売競争が取り沙汰されるなか、2020年上半期の販売台数は、ヤリスの48,129台に対し、フィットは50,029台。僅差ながらもフィットの販売が優勢であった。
しかしその後、フィットの勢いは早々に失速した。逆にヤリスは、シリーズにヤリスクロスを追加するなどで、販売台数を伸ばしてきた。
2020年度の年間販売台数によれば、ヤリスが乗用車トップの202,652台、フィットが94,311台という結果となり、フィットは大敗を喫した。
フィットのライバルであるヤリスは、ヤリスクロスを追加している。


ヤリスとヤリスクロスの違い、トヨタの新世代小型SUV
ヤリスクロスは専用エクステリア、ヤリスよりもワンクラス上のサイズ感
ヤリスクロスが2020年8月31日に発売となった。2019年の新型ヤリス発表の当初から、ヤリスクロスが出るという噂はあった。ただし、ヤリスはBセグメントのヴィッツの後継で...
現行型フィットの販売不振はN-BOXの好調が原因か
実は、このBセグメントハッチバックというセグメントは、この20年の間に日本では売りづらいカテゴリに変わってきた。すぐ下の軽自動車セグメントで、商品力の高いスーパートールワゴン車種が増え、多くの国内ユーザーが軽自動車にシフトしてしまったのである。
ホンダもこのトレンドに乗り、N-BOXを大ヒットさせたわけだが、これはフィットのユーザーを減らすことにもなった。パッケージングを効率化させたり、利便性を追求しただけでは、Bセグメントカーは軽自動車に勝てない時代となっている。
一方でヤリスは、スポーツ志向の強いモデル、あるいは専用設計のSUVといった個性的なモデルをラインアップすることで、普通車クラスならではの価値を提供し、販売実績に結びつけることに成功している。