新型【CR-V e:HEV】日本発売いつ?2025年秋予想、タイ生産モデルを輸入販売、国内販売目標達成の重要車種、トランプ関税のなか国内販売の重要度増す

CR-V

cr-v-fcev-010

新型CR-V e:HEVの日本発売は2025年秋予想、国内販売強化の重要なモデル

CR-V e:HEVの日本導入は、2025年秋頃になると予想されます。フルモデルチェンジによって6代目となった新型CR‑Vですが、現時点で日本に投入されているのは「e:FCEV」モデルのみで、台数も少数にとどまっています。

cr-v-fcev-001

グローバルでは「1.5Lターボ」、「2.0L e:HEV」、「2.0L e:PHEV」のパワートレインも展開されています。

cr-v-europe-20

現行型は国内生産は行われておらず、日本へ導入されるのは、タイ生産の「2.0L e:HEV」となることが見込まれています。これは、RSグレード 4WDのワングレード設定となるという噂もありますが、まだ確定情報ではないと見る向きもあります。

cr-v-fcev-008

ホンダの2023年度通期の国内販売は595千台となり、2024年度も同水準の達成が見込まれます。しかし、2025年度は日本販売を強化していく計画で、700千台と目標を上乗せしています。そこには、「CR-V e:HEV」導入による販売増加が含まれています。こういった状況は、より低価格なFFモデルの投入も期待されるでしょう。トランプ関税の影響で北米販売が落ち込む見通しがあるなか、北米以外の日本などの市場における計画達成が重要度を増しています。

zr-v-36

国内ではこれまでに、ややボディサイズが小さいZR-Vが、中型SUVとしての役割を担ってきました。その販売台数は月間2千台から4千台程度の安定した販売実績を上げており、これは他メーカーの中型SUVと比較しても遜色ない規模です。

forester-012

2025年度の国内市場は、トヨタのRAV4、スバルのフォレスター、マツダのCX-5がフルモデルチェンジを迎える見込みで、ホンダが投入するCR-V e:HEVも含めて、中型SUV市場はさらに活性化すると見込まれています。

cr-v-fcev-002

なお、先行して国内にわずかに導入されているCR‑Vのe:FCEVは北米で販売されている6代目新型CR‑Vをベースに、GMとの共同開発による次世代燃料電池システム「e:FUEL CELL」を搭載しています。「e:FUEL CELL」は従来のクラリティ フューエルセルに比べてコストを約3分の1に抑えつつ、耐久性は2倍に、耐低温性も向上しているとされています。日本仕様の新型CR‑V「e:FCEV」はアメリカ・オハイオ州メアリズビルにあるパフォーマンスマニュファクチャリングセンターで生産されています。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-V e:FCEVは、2024年夏に日本発売

cr-v-fcev-001-2

ホンダは新型CR-V e:FCEVを2024年夏に日本発売することを発表した。これに合わせて特設サイトもオープンした。

cr-v-fcev-005-2

新型CR-V e:FCEVは東京ビッグサイトで開催される「H2 & FC EXPO」(2024年2月28日~3月1日)でワールドプレミアとなった。

cr-v-fcev-002-2

CR-V e:FCEVは、日本の自動車メーカーが発売するモデルとして初めて、外部から充電可能なプラグイン機能を持つ燃料電池車となる。この車は、燃料電池車特有の長い航続距離と水素の充填時間の短さを保ちつつ、家庭や外出先での充電が可能なプラグイン機能を加えることで、利便性がさらに高められた。

cr-v-testcar

新型CR-V FCEV テストカー スパイショット(画像提供 Twitter@shinn418 様)

WLTCモードによる一充填走行距離は600km以上、EV走行可能距離は60km以上となる見込み。北米地域や中国などで販売されている6代目CR-Vをベースにしており、SUVならではのユーティリティーやパッケージが提供される。

cr-v-fcev-003-2

CR-V e:FCEVに搭載される燃料電池システムは、Hondaとゼネラルモーターズ(GM)が共同で開発し、米国ミシガン州にある両社の合弁会社、Fuel Cell System Manufacturing, LLCで生産される。この燃料電池システムを搭載した車両の生産は、米国オハイオ州のPerformance Manufacturing Centerで行われ、日本に輸出されることになる。日本に加え北米での発売も2024年に予定されている。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-V e:FCEVの主な特長

グランドコンセプトとして掲げる「E-Life Generator」は、3分の水素充填時間で長距離ドライブを実現し、日常的な走行ではEVと同様の使い勝手を提供する。SUVの走破性と機能性を兼ね備え、外部給電器を通じて高出力の電力供給が可能であり、普通充電ポートに接続することで簡単に電力を取り出せる点も特徴となる。

cr-v-fcev-005-2

燃料電池システムはGMとの共同開発による。「CLARITY FUEL CELL」に搭載されていたシステムと比較して、白金使用量の削減やセル数の削減、量産効果によりコストを3分の1に抑えつつ、耐久性を2倍に、耐低温性を大幅に向上させた。パワーユニットを一体化することで、小型軽量化が実現され、CR-Vのエンジンマウントをそのまま使えるためコスト低減と衝突安全性の向上にも寄与した。振動や騒音もCLARITY FUEL CELLと比較して大きく低下し、走りの上質感が大きく向上した。

cr-v-fcev-005

充給電機能については、AC充給電コネクターに「SAE J1772」規格を採用し、家庭のACコンセントから気軽に車両を充電できる。AC車外給電用コネクター「Honda Power Supply Connector」を普通充電ポートに接続することで、最大1500WのAC給電が可能な外部給電機能を装備し、停電時やアウトドアでのレジャーに活用できる。日本仕様では、荷室内に設置されたCHAdeMO方式のDC給電コネクターに「Power Exporter e:6000」、「Power Exporter 9000」などの可搬型外部給電機を接続し、非常時や屋外イベントで高出力の電力供給が可能なDC外部給電機能も備えている。

cr-v-fcev-003-2

内装では、CR-Vの広々とした居住空間が維持され、荷室には水素タンクを利用した新しいアイデアが採用されている。フラットで広範なラゲッジスペースと、荷物の整理がしやすい2段式の荷室を実現している。

cr-v-fcev-004-2

デザイン面では、エクステリアにCR-Vの伝統的なスポーティーさと機能性に加え、「クリーン」「タフ」「アイコニック」をキーワードとしたFCEVならではの知的な佇まいと力強さが反映されている。インテリアにおいても、CR-Vの高級感とタフネスを維持しつつ、環境に配慮した素材であるバイオ合皮をシートに採用し、人と環境に優しいFCEVのスタイルを提案している。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-V e:FCEV仕様が2024年に日本発売予定、新開発「e:FUEL CELL」はクラリティFCV比でコスト1/3

cr-v-fcev-010

新型CR-V e:FCEV テストカー 大阪モーターショー2023

新型CR-V(6代目モデル)FCEV仕様については、燃料電池システムの生産スタートがホンダから発表されていた。

cr-v-fcev-003

次世代燃料電池システムは、ホンダと米国GMが共同開発してきた。その生産については、両社の合弁会社であるFuel Cell System Manufacturing, LLC(FCSM)によって行われる。

cr-v-fcev-001

「FCSMで生産される燃料電池システムは、2024年内にHondaが発売を予定している新型燃料電池自動車(FCEV)へ搭載されます。」と発表しており、これは新型CR-V FCEVであることは間違いないだろう。

cr-v-fcev-007

さらに、商用車、定置電源、建設機械を加えた4つの適用領域を中心に、B to Bのお客様に向けた製品・事業への適用拡大により、水素需要の喚起を図っていくとしている。

cr-v-fcev-004

FCSMは、先進の燃料電池システムを生産する自動車業界初の合弁会社として2017年1月に設立。米国ミシガン州ブラウンズタウンにある、70,000平方フィートの敷地を有するGMの既存バッテリーパック生産工場内に設置された。両社が同額ずつ拠出した投資総額は8500万ドルにもおよぶ。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-V FCEVには新開発「e:FUEL CELL」を採用

CR-Vシリーズは、2022年9月に、6代目モデルのフルモデルチェンジを迎え、北米での販売を開始。続いて、中国、メキシコ、欧州の市場への進出も果たした。

cr-v-europe-22

CR-V PHEV 欧州仕様

一方、日本では5代目CR-Vの後継として、新型ZR-Vが導入されており、新型CR-Vの国内販売は実現しないとも考えられた。しかし、2024年にリリースされるFCEVモデルについては、日本販売されることが予告された。

zr-v-mugen

ZR-V e:HEV MUGEN CUSTOM CONCEPT(東京オートサロン2023)

ホンダは、2023年2月に「水素事業の取り組みについて」を発表。日本および北米での新型FCEVの導入を計画し、そのベース車体として新型CR-Vを使用する方針を明らかにした。

honda-fcev-plan

(出典:Honda 2023年02月02日 ニュースリリース)

新型CR-V FCEVは、次世代燃料電池システム「e:FUEL CELL」を搭載予定。このシステムはGMとの共同開発により、従来のクラリティFCVに比べて、耐久性が2倍、コストは3分の1とされ、耐低温性も向上する見込みである。

honda-fc

次世代燃料電池システム e:FUEL CELL

新型CR-V FCEVは、同クラスのPHEV車などと同価格帯になることが期待される。

harrier-phev-10

トヨタ ハリアー PHEV 620万円

新型CR-V FCEVの生産は、これまでのCR-Vと同様、米国オハイオ州メアリズビルにあるパフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター(PMC)で行われる見込み。また、FCEVの導入を機に、ガソリン車やe:HEVの日本での販売も期待されるが、現在のところ具体的な話は無い。

cr-v-05

ホンダは2040年までに、BEV・FCEVのグローバルでの販売比率を100%にする目標を掲げている。ただし、現状ではBEVですら販売比率は低く、「HONDA e」や、中国向けの「e:NP1」、「e:NS1」をラインアップするに留まっている。

クラリティFUEL CELL

クラリティFUEL CELL

FCEVについては、2021年に少量生産のクラリティFCVが終了となってからは、後継モデルを投入することすらできていない状況であった。2024年には、新型CR-Vに採用されることで、ホンダのFCEVが復活することになる。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

ホンダ新型CR-Vだけではない、トヨタでもFCEVの選択肢が増える

crown-sedan-c-02

新型クラウンセダン プロトタイプ(画像提供 Twitter@Tourney_19 様)

トヨタはMIRAIを2020年にフルモデルチェンジさせ、2代目モデルが販売中となっている。さらに、プラットホーム共用のロングホイールベース版となる新型クラウンセダンが2023年秋に発売予定となっており、パワートレインはFCEVとハイブリッドの二本立てとなる見込み。

新型【クラウンセダン】価格HEV 730万円、FCEV 830万円、発売日いつ?2023年11月13日、一部販売店で抽選申込中【トヨタ最新情報】ジャパンモビリティショーで右ハンドル国内仕様出品
2023/11/2更新【クラウンセダン、一部ディーラーで抽選申込中、フルモデルチェンジ発売は、2023年11月の予告】HEVは新開発2.5Lマルチステージハイブリッド、FCEVはミライ流用か、テスト走行中、【新型クラウン セダンはFRレイアウト、GA-Lプラットフォーム ロングホイールベース採用の可能性】パワートレインは、MIRAIのFCEVを流用か【TNGA系GA-Lプラットフォームをキャリーオーバー】【GA-Kの新型FFレイアウト車とは一線を画す】

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-V欧州仕様発表、e:HEVとe:PHEV採用 2023年5月

新型CR-V欧州仕様が発表された。パワートレインラインアップはe:HEVとe:PHEVの二種類が用意され、いずれも2.0L NAエンジンが搭載される。また、CR-V中国仕様で先行導入されてきた、ホンダ最新の安全運転支援システム「Honda SENSING 360」が欧州で初めて採用された。

cr-v-europe-21

新型CR-V 欧州仕様 e:PHEV

ホンダは新型CR-Vの欧州仕様を現地時間2023年5月12日に発表した。パワートレインラインアップは、「e:HEV」と、欧州初となるプラグインハイブリッドの「e:PHEV」が用意される。

cr-v-europe-14

両方のバリエーションには、効率、洗練度、全レンジのダイナミックパフォーマンスを向上させる目的で、改良された2.0リットルの直噴式アトキンソンサイクルガソリンエンジンが搭載される。特にe:PHEVは、印象的な加速、短い充電時間、高競争力のある全電気モードの範囲を提供するため、e:HEVと同じ軽量で高出力の車載電動モーターを採用する。

cr-v-europe-23

e:PHEVは、電気モードで82kmの走行が可能で、ほとんどの日常のトリップを電気駆動だけで完了できる。また、バッテリーの温度が25度の場合、空からの充電が100%になるまで2.5時間しかかからない。

cr-v-europe-24

一方、e:HEVには、どんな運転状況にも適応するEV走行、ハイブリッド走行、エンジン走行のシームレスな切り替えが可能なe:HEVパワートレインの最新バージョンが搭載される。

新型CR-Vは「Honda SENSING 360」運転支援システムをヨーロッパで初めて導入

新型CR-Vにはヨーロッパ初となる運転支援システム「Honda SENSING 360」が搭載される。先行してCR-V中国仕様で導入されてきたこのシステムは、車両周囲の死角を排除し、運転者の負担を軽減することにより、衝突回避に大きく貢献する。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-Vがフルモデルチェンジ、米国先行発表 2022年7月

米国ホンダは新型CR-Vのフルモデルチェンジ発表を2022年7月12日に行った。パワートレインラインアップは、1.5L ターボエンジン、2.0Lハイブリッドが用意される。

新型CR-V エンジン車の日本発売は無し、新型ZR-Vが後継車種

6代目となる新型CR-Vは、5代目の従来型と比較して、ホイールベースが40mm延長され、大型化を受けた。

ホンダのラインアップでは、CR-Vよりワンサイズ下のクロスオーバーSUVが新設されており、新型HR-V米国仕様として販売されている。新型HR-V米国仕様は日本市場ではモデルネームを変えて、新型ZR-Vとして販売中となっている。

ZR-Vのボディサイズは、全高が少しタイトになったものの従来型CR-Vを継承するサイズ感の車種に仕上げられている。日本市場で販売するにあたって最適な中型SUVとなっている。一方で、北米市場に向けて大型化された新型CR-Vは、日本ではFCEVのみが発売される見込みとなっている。

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

新型CR-Vのボディサイズを従来型CR-V、新型ZR-Vと比較

新型CR-V(6代目)米国仕様ボディサイズ

cr-v-03

  • ホイールベース:106.3インチ(換算:2700mm)
  • 全長:184.8インチ(換算:4694mm)
  • 全幅:73.4インチ(換算:1864mm)
  • 全高:66.2~66.6インチ(換算:1681~1692mm)

従来型CR-V(5代目)日本仕様 2022年8月生産終了モデル ボディサイズ

新型CR-V

ホンダ CR-V

  • ホイールベース:2660mm
  • 全長:4605mm
  • 全幅:1855mm
  • 全高:1680~1690mm

米国HR-V(国内向け新型ZR-V)のボディサイズ

  • ホイールベース:104.5インチ(換算2654mm)
  • 全長:179.8インチ(換算4567mm)
  • 全幅:72.4インチ(換算1839mm)
  • 全高:63.4~63.8インチ(換算1610~1621mm)

「CR-V FCEV」日本発売の<まとめ>は、次のページ

(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)

 

CR-V FCEV(燃料電池車)日本発売のまとめ

まとめ更新日: 2025/04/09

  • CR-V e:HEV 2025年秋予想
  • e:HEVはタイから輸入の可能性

 

  • 新型CR-V FCEVの日本発売は2024年夏
  • 北米などで販売中の6代目新型CR-Vがベース車
  • 搭載される次世代燃料電池システム「e:FUEL CELL」は、GMと共同開発
  • 「e:FUEL CELL」の生産スタートが発表済み
  • クラリティフューエルセルと比較して、コストは1/3、耐久性2倍、、耐低温性向上
  • 一般でも購入可能な価格帯、販売方法になることが期待される
  • 車体の生産拠点は米国オハイオ州メアリズビルのパフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター(PMC)
  • 中国、欧州のCR-Vで先行導入される「HONDA SENSING 360」の採用は見送りか
  • 1.5Lターボ、2.0L e:HEVなどガソリン燃料車の日本発売はおそらく無し

新型CR-V FCEV テスト車両 画像 大阪モビリティショー 2023年12月

cr-v-fcev-003 cr-v-fcev-004 cr-v-fcev-002 cr-v-fcev-005 cr-v-fcev-010 cr-v-fcev-009 cr-v-fcev-008 cr-v-fcev-007 cr-v-fcev-001

新型CR-V米国仕様の画像

cr-v-01 cr-v-02 cr-v-03 cr-v-05 cr-v-04 cr-v-06 cr-v-07

タイトルとURLをコピーしました