レイルシーカー日本仕様プロトタイプがジャパンモビリティショー出品
ジャパンモビリティショー2025(JMS 2025)のスバルブースは、「Performance」と「Adventure」という二本柱で世界観を提示しました。前者は将来の走行性能や車両運動性能の方向性を示す領域で、STI名義の高性能コンセプトが中心です。後者は日常からレジャーまでを一台で支える実用SUV群をまとめた領域で、電動化時代の使いやすさと走破性を軸に構成されていました。
トレイルシーカーはスバルのBEVラインアップ拡張の中で、ソルテラより上位のサイズに位置づく日本仕様プロトタイプです。
JMS会期中の説明と日本向けティザーでは、発表時期の見通しとともに、車体寸法、駆動方式、モーター出力、バッテリー総電力量、航続距離の目標値、加速性能の目標値、荷室容量のレンジなどが整理されました。
さらに米国イベントで示された要点を合わせて読むと、寒冷・高温環境での急速充電効率を高めるバッテリープリコンディショニングの採用など、日常の使い勝手に直結する要素が加わる見込みです。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
「Performance」と「Adventure」の二層構成、トレイルシーカーは後者の主役
「Performance」は走りの愉しさを先鋭化する領域、「Adventure」は生活圏の拡張を担う領域です。
トレイルシーカーは後者の中心に置かれ、同じゾーンに配されたWilderness系プロトタイプ(フォレスター/アウトバック)と伴に出品されました。
舗装路の長距離移動を快適にこなし、未舗装の進入路や雪道程度を難なく越える、そんな“現実的な冒険”の道具としての像が明確になります。
来場者は、電動SUVでも人と荷物の両立が成立すること、そしてAWD制御が安心感を底上げすることを、展示のレイアウトから直感的に理解できます。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
日本仕様プロトタイプという前提
日本向けティザーは、掲出数値が「開発目標値」であることを明記しつつ、使い方の核になる項目を幅広く示しました。
JMSの実車観察からは、上下方向の余裕を意識した室内パッケージ、後席格納時の段差抑制、荷室の奥行き確保などが確認できます。ソルテラ比で全長方向の余裕が増し、荷物と乗員の両立が取りやすいまとめ方です。
展示は量産に向けた最終段階ではありませんが、ユーザー体験の要所はすでに固まっている印象を受けます。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
トレイルシーカー2026年春ごろに発表予定
日本では2026年春ごろに発表が予定されています。
米国発表の文脈では、2026年にスバルでの生産開始が予定されます。
JMS 2025での日本初公開を皮切りに、地域ごとの導入ステップへ移行する段取りです。量産時の細部や最終表記値は今後のアナウンスで確定します。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
ブース構成の狙い
高性能と実用SUVを同じ空間で体験させる構成は、スバルが電動化の中でも「安心と愉しさ」を両立させるブランドであることを、来場者にわかりやすく伝えます。
トレイルシーカーは、長距離の快適性、実用荷室、確かな駆動の3点でその姿勢を体現していました。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
「トレイルシーカー」主要スペックと装備
ここでは、日本向けティザーおよびJMS会場で把握できた内容に基づき、数値と装備の骨子を整理します。いずれも開発目標値を前提に読み解きます。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
ボディ寸法・取り回し・最低地上高
全長×全幅×全高は4,845×1,860×1,675 mm、ホイールベースは2,850 mmです。
最小回転半径は5.6 m、最低地上高は215 mmです。都市部の立体駐車場に配慮した全高と、雪道や段差越えを意識した地上高のバランスが取れています。
実車のたたずまいからも、家族の移動やレジャーで扱いやすいサイズ感であることが伝わります。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
駆動方式とモーター出力
グレードは大きく標準と上級に分かれ、標準はFWD(前輪駆動)、上級はAWD(前後モーター)です。
モーター出力は日本表記で、フロント167 kW(標準/上級)、リヤ167 kW(上級のみ)を掲げます。
AWDの上級は前後独立駆動によりトラクション配分の自由度が高く、発進や合流、ウエット路面での安定性に寄与します。一方でFWDは価格と航続のバランスを取り、日常使いの合理性を示します。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
バッテリー構成と総電力量
駆動用バッテリーはリチウムイオン。
総電圧は391 V、総電力量は74.7 kWhを目標とします。米国で示された要点と合わせると、寒暖条件での充電を助けるバッテリープリコンディショニングを採用する方向です。
急速充電の立ち上がりと効率を天候に左右されにくくする工夫で、長距離移動の計画が立てやすくなります。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
航続距離と加速性能(目標)
標準グレードの一充電走行距離は「700 km以上」を掲げます。上級グレードの0–100 km/hは「約4.5秒」です。
表記はいずれも日本仕様プロトタイプの開発目標値で、量産段階で最終化されます。航続と加速はトレードオフの関係になる場面もありますが、グレード構成の明確化で選びやすさを確保します。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
荷室容量と実用性
荷室容量はVDA想定で、標準が約609–633 L、上級が約595–619 Lです。
AWDの後軸ユニット配置の違いなどにより、ごくわずかな容量差が生じます。展示車は開口部の上下方向に余裕があり、床面の段差を抑えた設計です。
折りたたみチェアやキャンプ用品、スキー板のような長尺物も、後席格納でフラット面を広げることで効率的に積載できます。
「トレイルシーカー」の<まとめ>は、次のページ
(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)
トレイルシーカー まとめ
まとめ更新日: 2025/11/08
- ソルテラより上位サイズのSUV+BEV 日本仕様プロトタイプ
- 日本発表は2026年春ごろ予定、米国では2026年に生産開始予定
- 寸法は4,845×1,860×1,675 mm、WB2,850 mm、地上高215 mm、最小回転半径5.6 m
- 標準FWD、上級AWD(前後167 kW×2)というグレード展開
- 駆動用バッテリーはLi-ion、総電力量74.7 kWh(開発目標)
- 標準の航続「700 km以上」、上級の0–100 km/h「約4.5秒」を目標
- 荷室は標準約609–633 L、上級約595–619 L(VDA想定)で実用性重視
- 寒冷・高温環境に配慮したバッテリープリコンディショニング採用見込み



































































