ランドクルーザーFJを公開、ジャパンモビリティショー2025出品
トヨタは2025年10月21日、新型「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開しました。日本での発売は2026年年央頃を予定し、10月30日(木)から11月9日(日)に開催される「Japan Mobility Show 2025」で公開されます。
プロトタイプの主要諸元によるとボディサイズは、全長4,575mm・全幅1,855mm・全高1,960mm、ホイールベース2,580mm、2列シート5人乗りです。ラダーフレーム系のプラットフォームが採用されます。タイ工場で生産された輸入モデルとして販売される見込みです。
デザインコンセプト段階では「YARIS CRUISER」のタイヤレターのヒントから、GA-Bプラットフォームを採用した、非常にコンパクトなボディサイズではないかという予想もありました。実際には、全長や全幅はRAV4に近いです。ただし、ランドクルーザーFJの全長には、スペアタイヤの幅が含まれている可能性があり、寸法の割に居住性は高くないかもしれません。ランドクルーザー 250と比較しても、取り回しがしやすく、日本のユーザーからより受け入れられ易いサイズ感と言えるでしょう。
メインユニットは2TR-FE型2.7Lガソリンエンジンで、最高出力120kW(163PS)、最大トルク246N・mを発生します。駆動方式はパートタイム4WDで、トランスミッションは電子制御6速AT「6 Super ECT」が採用されます。
外観は、居住性と積載性を重視する歴代ランクルの文法に沿ったスクエアなキャビンのプロポーションを踏襲します。直方体を基調とする“サイコロ”モチーフのボディを角部の面取りで引き締め、無駄のない強い塊感と遊び心を与えます。フロントとリヤは、引き締まったシンプルな面に力強いバンパーと張り出したフェンダーを組み合わせ、視覚的な安定感を強調します。コーナーバンパーは前後とも分割式で取り外しが可能で、損傷時に該当部のみ交換できる修理性と、個性を反映できるカスタマイズ適性を両立します。
インテリアは、運転の楽しさと操作の確実性を高めるコクピット作りを徹底します。車両姿勢を把握しやすい水平基調のインストルメントパネル、機能ごとに集約したモニター/スイッチ類、自然な操作感をもたらすシフトノブの形状と配置により、様々な環境下でも瞬時に認知・操作できるレイアウトを採用します。安全面では、低く設計したカウルとインストルメントパネル上面により前方視界を広く確保し、ベルトラインを低くすることで悪路での路面把握性を高めます。予防安全装備は「トヨタセーフティセンス」を搭載し、衝突回避支援などの先進機能で運転を支援します。
走行性能では、ランクルにふさわしい悪路走破性と機動性に、コンパクトサイズならではの気軽さと軽快さを加えます。IMVシリーズで鍛えたラダーフレーム系プラットフォームを活用し、十分な地上高と鋭いアプローチアングル(障害物に車体前端が接触しにくい角度)を確保します。サスペンションの伸縮によりタイヤが浮きにくい「ホイールアーティキュレーション」は“70”シリーズ相当を確保し、四輪の接地性を高めます。ホイールベースは“250”シリーズ比で-270mmとし、最小回転半径は5.5mに設定します。床下ブレースの追加やボディ剛性の強化により操縦安定性を高め、オフロード試験を通じて弱点を洗い出す開発プロセスで、信頼性・耐久性・悪路走破性という“ランクルネス”を作り込みます。
カスタマイズでは、「どこにでも行きたくなる」世界観を広げるオプションを順次導入します。歴代ランクルを想起させる丸目型ヘッドランプ、用途に応じて荷室の使い方を拡張できるモールパネル(アウトドア用品などを取り付けられる内装側の取付面)、堅牢な外装・機能アイテムなどを用意します。採用有無や内容は地域によって異なり、モデルライフに合わせて展開が進みます。
また、前回ジャパンモビリティショー2023でコンセプトモデルが公開されていた「LAND HOPPER」が開発中であることが発表されました。発売時期は未定としています。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
新型ランドクルーザーFJらしきモデルが「2026年発売の見通し」と報道
新型ランドクルーザーFJ(仮称)が2026年に日本発売されることが予想されます。
ランドクルーザーシリーズに新たに加わるコンパクトなモデルは、コンセプトカーとしてエクステリアが公開済みで、これは「コンパクトクルーザー EV」と名付けられていました。
一方で、2020年のバッテリーEV戦略説明会で公開された画像では、タイヤレターに「YARIS CRUISER」といったモデルネームらしきものも確認できました。さらにランドクルーザーミニといった通称名でファンやメディアに呼ばれることもあります。
市販型の正式なモデルネームについては、未だ定かではありませんが、なかでも2023年10月27日にトヨタが特許庁に商標出願した「LAND CRUISER FJ」が現在のところ有力視されます。
こうしたなか中部経済新聞は、ランドクルーザーシリーズのコンパクトな新モデルをタイ生産し2026年に日本で発売する見通しであることを2025年10月3日に報じました。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
新型ランドクルーザーFJは、FJ CRUISERの後継モデルに相当
「LAND CRUISER FJ」は、2018年まで国内販売された「FJ CRUISER」を彷彿させるモデルネームでもあり、「コンパクトクルーザー EV」とエクステリアデザインの方向性は近く感じます。
「FJクルーザー」は、「ランドクルーザープラド」をベースとしたモデルです。ラダーフレーム構造を採用し、全長 4,635 mm、全幅 1,905 mm、全高 1,840 mm、ホイールベース 2,690 mmといったボディサイズでした。
一方、2023年8月2日の「ランドクルーザー 250/70」の新型発表会では、2車種の新しいSUV計画が、映像により明らかにされました。画像左上のモデルは、これまで「コンパクトクルーザー EV」という名前で公開されてきたコンセプトカーの市販型であることが想定されました。
また、画像右上のモデルはジャパンモビリティショーで公開された「ランドクルーザー Se」で、全長5150mm✕全幅1990mm✕全高1705mm、ホイールベースは3050mmと、ボディサイズが明らかとなっています。
「ランドクルーザー FJ」はGA-Bをベースに開発されたBEVであることも推測の一つでした。2020年のバッテリーEV戦略説明会で公開された画像では、タイヤレターに「YARIS CRUISER」の表記もあり、この推測を後押ししました。しかし、GA-Bではなく、ラダーフレーム構造が採用したモデルとなります。
また、かつて「LAND HOPPER(ランドホッパー)」の商標が「コンパクトクルーザー EV」の市販型モデルネームとして使われるのではという憶測もありました。
しかし、「LAND HOPPER」はジャパンモビリティショー2023で披露された、折りたたみ式の三輪モビリティであることが確定しています。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
車名は、コンパクトクルーザーのほか、ヤリスクルーザー、ランドクルーザー ミニなども予想される
「コンパクトクルーザー EV」は、コンセプト段階のエクステリアデザインが公開済みとなっています。しかし、これ以外の情報は、憶測に頼るところが大きいです。
なかでもマガジンXが2023年9月号で紹介した予想はユニークで、全長が4m未満というコンパクトさに、ラダーフレーム構造の採用を挙げています。さらに、パワートレインには純ガソリンエンジンが選ばれ、そのターゲットとして新興国市場が見据えられています。プラットフォームの関係から1.5L THSⅡの搭載は難しく、日本をはじめとした環境規制の厳しい市場向けにはBEVが用意されるというものです。見かたを変えれば、2017年に生産終了した、ダイハツ生産のラッシュ/ビーゴ/インドネシア テリオスの後継車種と考えることもでき、かなり現実的な予想とも言えます。そうなればモデルネームとしてブリザードを復活させるのも相応しいです。
一方、ED2がエクステリアデザインに大きく関わっていることを考えると、やはり欧州をメインとしたグローバルモデルである可能性が考えられました。しかし、現在のところ欧州の販売は予定されていません。BEV戦略説明会では、「YARIS CRUISER」なるモデルネームらしきものもこっそり公開されており、こういった視点では、舗装路での走行性能とパッケージングに優れたGA-Bプラットフォームをベースとしたモデルであることも思わせましたが、実際にはもっと大きなボディサイズに仕上げられました。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
ヤリスクルーザー、2021年12月発表の「COMPACT CRUISER EV」市販型の登場期待
「COMPACT CRUISER EV」は、2021年12月のトヨタのBEV戦略説明会で、2030年までに発売するBEVとして15車種のなか一台である。これには「ヤリス クルーザー」のモデルネームが与えられる可能性がある。2018年年1月に、日本仕様が生産終了となったFJクルーザーを彷彿とさせるエクステリアデザインも話題となった。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
コンパクトクルーザーは、トヨタ欧州の開発拠点(ED2)でデザインされた
ヤリスクルーザーのコンセプトカーとして考えられる「COMPACT CRUISER EV」は、ED2(Toyota Europe Design Development)でデザインされ、2021年12月の発表後、2022年10月にはカーデザインアワードを受賞した。
ED2は、フランスのニースに拠点が置かれたトヨタの欧州デザイン開発部門である。ここでは、やはり欧州市場を主な販売ターゲットとするモデルがこれまでデザインされてきたが、グローバル販売されるケースも多い。
特に2023年は、ED2でデザインされた新型C-HRがフルモデルチェンジ発売間近となっており注目を集めている。
ただし、新型C-HRは欧州の他、グローバル販売も計画されるが、日本市場からは撤退する見込みとなっている。これまでトヨタが国内販売してきたCセグメント以下のクロスオーバーSUVは、カローラクロス、C-HR、ヤリスクロス、ライズといったラインアップであった。新型ヤリスクルーザーは、国内で廃番となるC-HRのポジションを後継するモデルとしても注目される。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
「YARIS CRUISER」のモデルネームは「COMPACT CRUISER EV」のタイヤレタリングによるもの
「YARIS CRUISER」なるモデルネームは、「COMPACT CRUISER EV」のタイヤレタリングにありました。
新型「コンパクトクルーザー」の<まとめ>は、次のページ
(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)
コンパクトクルーザー まとめ
まとめ更新日: 2025/10/23
-
2025-10-21に新型「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開。
-
日本発売は2026年年央頃を予定。
-
「Japan Mobility Show 2025」で出品予定
-
プロトタイプ主要諸元:全長4,575mm/全幅1,855mm/全高1,960mm、ホイールベース2,580mm、2列5人乗り。
-
プラットフォームはIMV系ラダーフレーム採用、タイ生産。
-
2TR-FE型2.7Lガソリン、パートタイム4WD(2WD/4WD切替)、6速AT






































