新型クラウンスポーツはBEVとなる可能性大、e-TNGA採用
トヨタは2022年7月15日、新型クラウンのワールドプレミアを実施した。
4つのボディタイプ全てを同時発表するというサプライズな内容であったが、この中の1台、「クラウン スポーツ」は発売時期として2023年が予告され、発売日は夏頃になることが予想される。
その車体は2021年12月の「バッテリーEV戦略に関する説明会」で公開されていたコンセプトカーの「Crossover EV」そのものであった。
つまり、新型クラウンスポーツはBEVであることが確定的となっている。
新型クラウンスポーツのボディサイズ
新型クラウンスポーツは開発目標値ならがもボディサイズが示されている。
- ホイールベース:2770mm
- 全長:4710mm
- 全幅:1880mm
- 全高:1560mm
新型クラウンスポーツはe-TNGAプラットフォームを採用
トヨタの新世代BEVは、e-TNGAと名付けられた共通プラットフォームをベースに開発される。新型クラウンスポーツも例外ではないだろう。
既にe-TNGAプラットフォームで商品化されたモデルは、bZ4Xと姉妹モデルのスバル・ソルテラがあり、さらにレクサス・RZ450eが加わった。これらの車種はいずれもホイールベースが2850mmで、SUVのボディスタイルを採用したものであった。
新型クラウンスポーツは5ドアハッチバックとクロスオーバーSUVを融合させたボディスタイルが採用された。まるで、ポルシェ・マカンのような風貌に仕上げられている。新型クラウンスポーツのホイールベースは2770mmということで、先行する3つのe-TNGA車種と比較して80mm小さくなる。
ただし、トヨタブランドのフラッグシップである「クラウン」を名乗るだけあって、車格的にはbZ4Xより上級に仕上げられることが予想される。むしろRZ450eに近いぐらいのプレミアムイメージとなるだろう。bZ4XとRZ450eはバッテリーサイズこそ同等の71.4kWhという容量を搭載するが、両者のモーター出力パフォーマンスは全く異なる。bZ4Xのフロント80kw、リア80kwに対し、RZ450eはフロント150kw、リア80kwで、後者のフロントのモーター出力は大幅に強化されている。こういった関係性の中で、クラウンスポーツの仕様がどのようになるのかが注目される。
新型クラウンスポーツにはステアバイワイヤシステム装備の可能性
ステアバイワイヤシステムも新型クラウンスポーツで採用が期待されるものの一つ。ステアバイワイヤシステムはRZ450eで導入予定となっている。bZ4Xにおいては中国仕様に限り用意され、日本仕様には設定が無い状況だ。