新型コペン――JMS2025の現場で見えた“軽×FR”の再始動
JMS2025のダイハツ・ブースで始まった次の章
ジャパンモビリティショー2025の会場では、「新型コペン」を示唆する2つの展示が中心に据えられました。
ひとつはデザインと思想を示す「K-OPEN」、もうひとつは走行可能な先行スタディ車「K-OPEN ランニングプロト」です。
どちらも「次のコペン」を見据えた発信であり、これまでの議論をいったん白紙に戻しつつ、軽自動車規格の範囲で“気軽に、そして本格的に楽しいFR”を実現しようという新しい方向性が、現場の説明と展示構成から明確に読み取れました。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
「K-OPEN」――軽規格で“気軽に楽しく走るためのFR”
K-OPENは、軽自動車サイズでFR(フロントエンジン・リヤドライブ)を志向したコンセプトとして披露されました。
軽さを活かした気持ちの良い走りと、日常に溶け込む扱いやすさを両立させたい、という狙いが語られ、コペンのアイデンティティである“オープンであること”を核に据えています。
2年前の提案であった小型車サイズの「VISION COPEN」(1.3L・FR)から、今回は軽に回帰する別アプローチを見せた格好で、会場では“次のコペンのハツメイ”というメッセージが添えられ、量産の即断ではなく方向性の提示であることも強調されました。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
「K-OPEN ランニングプロト」――“作って走らせて試す”段階へ
同時出品のK-OPEN ランニングプロトは、実際に“走れる”ことが最大の見どころでした。自社の量産部品を活用しながらFR化を検討する、いわば実験車であり、開発チームの「作ってみる・乗ってみる・試してみる」という姿勢がそのまま形になっています。
ボディは現行型をベースにしつつ、FR化に合わせたホイールベースの調整を含む構造変更が盛り込まれ、駆動系には後輪用のディファレンシャルギアやドライブシャフトなどにハイゼット由来の部品が活用されています。
エンジンはハイゼットカーゴの直列3気筒ターボを縦置き搭載とされ、商用車用のスラント配置を生かして低重心化を図る考え方が示されました。現行ハイゼット同様にCVTと5MTの設定が“技術的に用意しやすい”という見通しも語られ、量産への具体判断は別としても、FRのコペンを実機の積み上げで詰めていく段階に入ったことが現地で確認できました。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
ルーフと足まわり――複数案を検討中
K-OPEN側の検討事項として、ルーフ方式は電動ハードトップ、ソフトトップ、タルガトップの複数案を継続検討とされ、リヤサスペンションはコスト重視のリジッドか、走り重視の独立懸架かが未定という整理です。
いずれも“今ここで決め打ちしない”というトーンで、実機検証を通じて選択肢を絞る段取りであることが示されました。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
新型コペンの文脈――VISION COPENからK-OPENへの“転回”
JMS2023「VISION COPEN」の出発点
新型コペンの最新章は、JMS2023で初公開されたVISION COPENに端を発します。あの時点の提案は“小型車サイズ×1.3L(1300cc)×FR”で、グローバル市場を視野に5ナンバー化を示唆するものでした。
デザインは丸目のデイタイムライトが印象的な2シーターオープンで、コペンらしい“楽しさ”を未来に引き継ぐことが主題でした。
想定ボディサイズは全長3,835mm/全幅1,695mm/全高1,265mm/ホイールベース2,415mm、パワートレインはICEに焦点を当て、カーボンニュートラル燃料の活用にも言及されていました。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
“市場の声を受けて軽に回帰”という見立て
その後の経緯として、2025年5月の竜王フェスタでもVISION COPENが再出品されましたが、JMS2025では軽規格×FRのK-OPENが主役に。
国内ユーザーの実感や市場の現実に寄り添い、「軽でこそ実現できる気軽さと楽しさ」を再定義する意図がうかがえます。
結果として、小型FRの筋道と軽FRの筋道という“二本の道”のうち、現在は軽FRへの絞り込みが主役となった“転回”が読み解けます。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
現行型コペンの区切りと、“灯は絶やさない”という意思
現行コペンは2026年8月末で生産終了が発表され、長い販売期間にひと区切りが見えました。
他方で、開発側は「コペンの灯は絶やさない」と語り、K-OPEN/ランニングプロトはその意思を“軽×FRの実証”で裏づける内容でした。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
K-OPEN ランニングプロトの実像――量産部品と新骨格のすり合わせ
縦置きターボとFR駆動系の成り立ち
ランニングプロトは、縦置きの直列3気筒ターボ(ハイゼット系)をエンジンルームに収め、後輪側へディファレンシャルギアとドライブシャフトを配置するFRの基本骨格を実機で成立させています。
商用車用のスラント設計を生かして搭載重心を下げるアイデアは、素直な前後重量配分やターンインの感触を狙う上で理にかなっており、軽スポーツの“気持ちよさ”に直結する要件です。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
ホイールベース変更とパッケージの要
FR化に伴う骨格要件に合わせてホイールベースを見直すなど、単なる“載せ替え”ではなく、走行性能と室内・荷室のバランスを再設計する工程に入っています。
前後サスペンションの取り付け位置やサブフレームの仕様、ステアリング系の設計自由度も再調整が必要です。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
トランスミッションの見通しと“軽スポーツらしさ”
トランスミッションは、現行ハイゼットの系譜を踏まえたCVTと5MTが“容易に設定できそう”という手触りが語られています。
軽スポーツにおけるMTの存在意義は依然として大きく、FR化と組み合わせたときにドライバーが意のままに操る楽しさをどこまで引き上げられるかが焦点になります。一方、日常の使い勝手と燃費・静粛性を重んじるCVTの手堅さも重要です。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
足まわりとルーフ方式――結論を急がない理由
足まわりは、コスト面に優れるリジッドか、操縦安定性の自由度が高い独立懸架かは未定。
ルーフは電動ハードトップ/ソフトトップ/タルガトップを横並びで評価し、重量・重心・使い勝手・意匠自由度などの複合要件を比較検証中です。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
“発売近い?”にどう向き合うか――事実でつなぐ現在地
現行の公式アナウンスで分かること
確定している事実は、現行コペンの生産終了が2026年8月末であること。そして、JMS2025でK-OPENとK-OPEN ランニングプロトが出品され、軽×FRの方向性が公式に示されたことです。
開発側は「コペンの灯は絶やさない」と表明しており、継続意思は明確です。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
“近いかどうか”は未確定、ただし工程は確実に進む
量産決定や発売時期についての明言はありません。ルーフ方式とリヤサスペンションの方式が未確定であること、FR化に伴う骨格・パッケージの最適解を実車段階で詰めていることから、開発は“最終仕様を固める前の重要な実証フェーズ”にあります。走る試作車が公の場で披露されたことは、開発が一段進んだ証左です。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
VISION COPENとの関係をどう捉えるか
JMS2023のVISION COPENは、小型車×1.3L×FRでグローバルを視野に入れた提案でした。
今回のK-OPENは、同じ“FRで走りを楽しむオープン”という魂を保ちながら、軽規格に回帰して日本のユーザーに最適化する方向にベクトルを切りました。筋道がひとつに定まったことで、ファンが次の一歩を具体的に想像できるだけの“実体”がともなったと言えます。
「新型コペン」の<まとめ>は、次のページ
(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)
新型コペン まとめ
まとめ更新日: 2025/11/11
- JMS2025で「K-OPEN」と「K-OPEN ランニングプロト」を出品
- 軽規格×FRで“気軽に楽しい”方向性を公式提示
- ランニングプロトは縦置きターボ+FR骨格を実機で検証
- VISION COPEN(小型FR)から軽FRのK-OPENへ主役が転回
- 現行コペンは2026年8月末に生産終了が公表済み
























