レクサス【RZ450e】2023年3月30日発売、880万円~、先行導入500台”First Edition”は940万円、e-TNGA採用BEV専用車

RZ

rz450e-prototype-11

新型RZ450eのエントリー価格880万円、2023年3月30日に日本発売

レクサスは、新型「RZ450e」を2023年3月30日に日本発売した。トヨタ・bZ4Xで先行導入されてきたBEV専用プラットフォームのe-TNGAをベースに開発されたモデルとなる。

rz450e-79

RZ450e

新型RZ450eは、ドライバーの意図に忠実な走りを支える新四輪駆動力システム「DIRECT4」が採用される。航続距離は494kmで、電費は147Wh/km、総電力は71.4kWhとなる。

rz450e-prototype-35

RZ450e プロトタイプ

デザイン面では、独自性を追求したプロポーションの「スピンドルボディ」が特徴であり、電動化技術がもたらす走りの躍動感を表現したサイド、リヤデザインが採用された。また、BEVらしさを引き立てるエクステリアカラーが展開される。

rz450e-prototype-25

RZ450e プロトタイプ

インテリアでは、クリーンで開放的なおもてなし空間が実現されており、走りの楽しさを最大化させるコックピットや居心地の良い室内を彩るアンビエントイルミネーションとインテリアカラーが魅力となっている。

rz450e-39

RZ450e

安全面においては、先進の予防安全技術Lexus Safety System + や、快適な移動を支えるLexus Teammateが採用される。また、心地よい空間を支えるおもてなし機能や先進技術による新たな機能価値が提供されており、利便性を高めたマルチメディアシステムも装備される。

rz450e-77

新型RZ450eのメーカー希望小売価格は、エントリーモデル「Version L」AWDが8,800,000円。先行導入の500台は「First Edition」AWDで、9,400,000円に設定される。

新型「RZ450e」の<まとめ>は、次のページ

新型RZ450eはレクサスブランド初のBEV専用車種

レクサスRZ

レクサスRZ

レクサスのBEVモデルは2020年10月に発表されたUX300eがあったが、この新型RZは同ブランド初のBEV専用車種ということで、これからBEV市場へ本格参入するにあたっての重要なモデルとなる。詳細なモデルネームは「RZ450e」となることが商標登録の状況から予想されていた。今回公開された画像でも「RZ450e」のバッジがリアゲートに貼られているのが確認できる。

lexus-rz-111

新型RZのボディサイズは全長4805mm×全幅1895mm×全高1635mm、ホイールベースは2850mmとなる。先にトヨタブランドから発表されたBEVのbZ4Xとホイールベースは同じで、共通プラットフォームの「e-TNGA」をベースに開発された。

lexus-rz-112

また、新型RZのバッテリー容量は71.4kWh、モーター出力についてもフロント150kW、リア80kWで、いずれもbZ4Xの4WDモデルと比較した場合の仕様アップは盛り込まれなかった。それでも、航続距離は494kmとなり、bZ4Xの4WDモデルの540kmから少なくなる。

lexus-rz-107

lexus-rz-104

レクサスは2030年までに、すべてのカテゴリーでBEVのフルラインアップを実現し、2035年にはグローバルでBEV100%の販売が目標となっている。

lexus-rz-113 lexus-rz-115 lexus-rz-116 lexus-rz-117 lexus-rz-112 lexus-rz-111 lexus-rz-110   lexus-rz-106  lexus-rz-108 lexus-rz-104 lexus-rz-103 lexus-rz-102 lexus-rz-101 lexus-rz-097 lexus-rz-099 lexus-rz-100 lexus-rz-096 lexus-rz-095 lexus-rz-094 lexus-rz-093

新型RZ450eは、LEXUS初のBEV専用モデル

新型RZは、LEXUS初のBEV専用モデルとして、電動化技術がもたらすLEXUSらしいクルマをデザイン、走行性能で体現し、BEVを軸とするブランドへの変革の起点となるモデル。BEV専用プラットフォーム(e-TNGA)採用に加え、バッテリーやモーターの最適配置による理想的な慣性諸元や、軽量かつ高剛性なボディの実現により、車両の基本性能を大幅に進化させている。また、電動化技術を活用した四輪駆動力システム「DIRECT4」や、ドライバーの意図に忠実な車両コントロールを可能にしたステアリング制御とステアバイワイヤシステム採用などで、より人とクルマが一体となった気持ちの良いドライビングフィールがもたらされる。更に、ドライバーへクルマの状態変化を自然に伝える音作りも追求される。これらの作り込みをLEXUSの新たな開発拠点となるTTCSで行い、LEXUSならではの走りの味「Lexus Driving Signature」を進化させている。

lexus-rz-098

エクステリアデザインでは、BEVならではのシームレスな加速感とトルクフルな躍動感を表現。スピンドルグリルも、内燃機関の冷却などの必要がないBEVの機能的な進化や更なる空力性能向上を目指して、「スピンドルボディ」という塊感のあるボディと一体となった造形とした。LEXUSの独自性を表現することに挑戦することで、新たなデザインの方向性とBEVらしさが両立される。またインテリアデザインでは、SDGsやサステナブルなモビリティを中心に考え、素材や装飾によるラグジュアリーな演出に頼らない、感性に響く空間づくりにこだわり、機能的本質を追求したシンプルな設えの中にも、モノづくりの細やかさや上質さを感じられる空間が実現される。その他にも、開放的な空間づくりに寄与するパノラマルーフや、LEXUS初採用の輻射熱ヒーターを含めた空調の協調制御による高効率な暖房システムによって、快適な室内空間が提供される。

lexus-rz-119 lexus-rz-120 lexus-rz-121 lexus-rz-118 lexus-rz-122 lexus-rz-123 lexus-rz-124 lexus-rz-125 lexus-rz-126 lexus-rz-127 lexus-rz-128 lexus-rz-129 lexus-rz-130 lexus-rz-131 lexus-rz-132 lexus-rz-133 lexus-rz-134 lexus-rz-135 lexus-rz-136 lexus-rz-137

新型RZの主な特長

電動化技術を活用した人の感性に寄り添ったLEXUSならではの乗り味の進化

  • ドライバーの意図に忠実な走りを支える新四輪駆動力システム「DIRECT4」
  • ステアバイワイヤシステムがもたらす新しいドライビング体験
  • BEV専用プラットフォームの採用と素性の進化による高い運動性能の実現
  • LEXUSのDNAである静粛性の高い空間と音作りの両立
  • 走りに貢献する空力性能とBEVならではの先進的なデザイン
  • 長年HEVで培った技術を活用したBEVシステム

機能的本質やパフォーマンスに根差したプロポーションと独自性を追求したデザイン

  • LEXUS BEVの独自性を強調するプロポーションと新表現「スピンドルボディ」
  • 電動化技術がもたらす走りの躍動感を表現したサイド、リヤデザイン
  • BEVらしさを引き立てるエクステリアカラー
  • クリーンで開放的なおもてなし空間
  • 走りの楽しさを最大化させるコックピット
  • 居心地の良い室内を彩るアンビエントイルミネーションとインテリアカラー

移動体験をより豊かにする先進安全技術とおもてなし機能

  • 先進の予防安全技術Lexus Safety System +
  • 快適な移動を支えるLexus Teammate
  • 心地よい空間を支えるおもてなし機能
  • 先進技術による新たな機能価値

lexus-rz-019 lexus-rz-020 lexus-rz-021 lexus-rz-059 lexus-rz-068 lexus-rz-067 lexus-rz-066 lexus-rz-071 lexus-rz-072 lexus-rz-069 lexus-rz-070 lexus-rz-073 lexus-rz-015 lexus-rz-016 lexus-rz-017 lexus-rz-018 lexus-rz-014 lexus-rz-012 lexus-rz-011 lexus-rz-010 lexus-rz-006 lexus-rz-007 lexus-rz-008 lexus-rz-009 lexus-rz-005 lexus-rz-004 lexus-rz-002

レクサスRZのティザー動画

新型RZシリーズのティザー動画は「レクサスJAPANの公式チャンネル」で2021年12月2日に公開されたもの。

RZ450e発売に至るまで、レクサスの次世代EVコンセプト

遡ること2019年、レクサスが東京モーターショーで公開したのがLF-30 Electrifiedで、同ブランドから導入される次世代EVが提案されていた。

lf-30 electrified

LF-30 Electrified

その後、2021年春には、LF-Z Electrifiedとして、さらに具体化されたコンセプトを発表。この段階で、電動モーターによる操舵「ステアバイワイヤ」と、電気モーターによる四輪制御システム「DIRECT4」といった技術内容についても触れられていた。

LF-Z Electrified

LF-Z Electrified

RZ450eはDIRECT4採用、バッテリー、モーターの増強される可能性

e-TNGAプラットフォームで先に発売されるbZ4X、ソルテラとの差別化についてはどうだろうか。RZ450eでは「DIRECT4」の技術が強調されていることから、4WDモデルのみの設定になる。

LF-Z Electrified lexus

LF-Z Electrified

また、バッテリー容量やモーター出力の増強が期待されたがこれは実現しなかった。コンセプトカーLF-Z Electrifiedで示されたスペックは、バッテリー容量は90kWh、WLTPモード航続距離600km、モーターパフォーマンスは400kW/700Nm、0-100km加速3.0秒としていた。

タイトルとURLをコピーしました