デリカミニがフルモデルチェンジ発表、2025年8月22日
「デリカミニ」にフルモデルチェンジが実施され、2025年秋に発売日を迎えることが2025年8月22日に発表されました。同日から予約注文の受け付けを開始しています。
消費税10%込みのメーカー希望小売価格は約195万円~約295万円と案内されています。
新型デリカミニは、アウトドアイメージをいっそう高めた外観が与えられます。フロントマスクには大型化した半円形のLEDポジションランプが新たに採用され、親しみやすさと力強さが同居する表情が強調されます。
ダイナミックシールドはボディ同色で一体化させる設計とし、引き締まった造形に仕立てられます。前後バンパーとテールゲートには立体的な「DELICA」ロゴが施され、前後スキッドプレートやフェンダー/ボディ下部のブラック仕上げと相まって、悪路でのタフさを視覚的にも訴求します。
Aピラーは角度を立てて室内に余裕を生み、スクエアでワイドな骨格感の強いスタイリングと太めのDピラーにより、広さと安心感の両立が図られます。ボディカラーには新たに「サンドベージュパール」と「デニムブルーパール」が加わり、アウトドアシーンに馴染む色調の選択肢が広がります。
室内は機能性と質感の両面を重視しています。上級グレードではグランピングコテージの家具を想起させる上質なベージュ基調、標準グレードでは扱いやすいブラック基調を採用します。多彩なシートアレンジにより、大きな荷物の積載やアウトドア時の使い勝手が高められます。インパネ中央から運転席側へと連なるモノリスディスプレイは、12.3インチのGoogle搭載インフォテイメントシステムと7インチ液晶メーターを一体化したもので、先進的な印象に加えて視認性と操作性の向上に寄与します。Aピラーの位置と角度の見直しにより室内長は従来比で+115mmとなり、ピラー自体を細くする工夫で前方視界が大きく改善され、開放感も高められます。
走行性能では、軽自動車として初めてエンジンレスポンスやASCなどの制御を専用チューニングするドライブモードが搭載されます。路面や状況に応じてPOWER/NORMAL/ECO/GRAVEL/SNOWの5モードを切り替えられ、切替時にはデリカミニらしい遊び心のある専用グラフィックがディスプレイに表示されます。ショックアブソーバーはカヤバ製Prosmoothを初採用し、一般道から高速道路、未舗装路まで幅広い条件で上質な乗り心地を狙います。4WD車には専用チューニングが施され、フロントに高剛性スタビライザーとベアリング、リヤにブッシュ配置の見直しを実施するなどサスペンションを改良し、安定感の高い気持ちよい走りが追求されます。
安全面では運転支援機能「三菱 e-Assist」が強化されます。軽自動車として初の後側方衝突防止支援システムが採用され、同社の軽自動車として初の後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)と後退時交差車両検知警報システムが新たに追加されます。衝突被害軽減ブレーキは広角・高性能カメラと前面両サイドのレーダーを組み合わせ、交差点での歩行者および対向・交差車両を検知して衝突回避を支援する交差点アシスト機能に対応します。
インフォテイメントはGoogle搭載により、12.3インチディスプレイ上でGoogle アシスタントの音声操作、最新地図やリアルタイム交通情報を反映するGoogle マップ、そしてGoogle Playからのアプリダウンロードが可能となり、快適なドライブを10年間無料でサポートされます。音声で温度調整やルート案内、音楽再生や通話など多彩な操作がハンズフリーで行えます。Android Automotive OS向けアプリはスマートフォン接続なしに動画や音楽などのエンタメを楽しめ、スマートフォン連携はワイヤレスでApple CarPlay/Android Autoに対応します。さらにdocomo in Car Connectにより、定額で車内Wi-Fiのインターネット接続も利用できます。
使い勝手の装備も充実します。三菱自動車として初採用となる3Dマルチアラウンドモニターは、車両の前後左右4カメラの映像を8つの視点で立体的に表示します。フロントカメラの広角表示で運転席からの死角を補うノーズパノラマビュー、車両前方の床下が透けて見えるように表示するフロントアンダーフロアビューなどが安全運転を支援します。利便機能では、軽自動車で唯一とされる「接近時アンロック」と「降車時オートロック」の同時採用が告知され、電動スライドドアのハンズフリー機能や予約ロック機能と組み合わせることで、荷物の持ち運びや子どもを抱えた乗り降りでもスムーズさが高まります。
予約注文特典は発売日前日までにデリカミニを予約した人が対象で、新色を含む4色展開の「デリ丸。」ぬいぐるみの中から好みの1点が進呈されます。あわせて、スーパーマイカープラン(SMP)またはウルトラマイカープラン(UMP)で成約した場合にはディーラーオプション5万円分(消費税込)が提供され、さらにSMP/UMP利用中の車両からSMP/UMPを利用して乗り換えた場合には3万円が上乗せされ、合計8万円分(消費税込)のディーラーオプションが提供されます。
新型「デリカミニ」の<まとめ>は、次のページ
『デリカミニ』に特別仕様車「T Premium Limited Edition」と「G Premium Limited Edition」を設定
三菱自動車は、軽スーパーハイトワゴン『デリカミニ』に特別仕様車「T Premium Limited Edition」と「G Premium Limited Edition」を設定し、2025年6月5日より販売を開始します。
車両本体の消費税込みメーカー希望小売価格は1,996,500円から2,249,500円に設定されます。
「T Premium Limited Edition」「G Premium Limited Edition」は、それぞれ「T Premium」「G Premium」をベースとした充実した装備が特徴です。具体的には、高速道路同一車線運転支援機能「MI-PILOT」や、運転席側に装備された電動スライドドア(イージークローザー付、ハンズフリーオートスライドドア)などの先進的な装備が採用され、ルームミラーは自動防眩ルームミラー(マルチアラウンドモニター付)となり、コストダウンが実現されています。
さらに、本特別仕様車をベースとした福祉車両として、ハーティーランシリーズの「助手席ムービングシート仕様車」も設定されます。この仕様車は、電動で助手席シートが外側に回転し、車外へスライドしながら下降する設計になっていて、車いすからの乗り降りの負担を軽減します。
「T Premium Limited Edition」にはターボエンジンとハイブリッドシステムが採用され、2WDモデルは2,085,600円、4WDモデルは2,249,500円で提供されます。
一方、「G Premium Limited Edition」はNAエンジンとハイブリッドシステムの組み合わせで、2WDモデルが1,996,500円、4WDモデルが2,160,400円で販売されます。『デリカミニ』は、これまで全体の約5割の利用者が4WDモデルを選択する傾向があり、4WDモデル専用装備として165/60R15サイズの大径タイヤと専用ショックアブソーバーが採用されています。これにより、安心で快適な走行性能が実現されています。
また、グレードに関しては9割以上の利用者が「Premium」グレード、すなわち「G Premium」または「T Premium」を選んできた実績があります。
新型「デリカミニ」の<まとめ><価格表><インテリア写真>は、次のページ
新型デリカミニ発売、2023年5月
三菱自動車は新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」の販売を2023年5月25日に開始した。
新型「デリカミニ」は「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」をコンセプトに、広い室内空間と力強い走行性能を両立した車種として、既存のミニバン「デリカD:5」の弟分に位置づけられる。
2023年1月13日の東京オートサロンで初公開された際には、予約注文も開始し、4月6日時点で約9,000台の予約を獲得。その後も注目度は高く、5月24日現在で約16,000台にまで予約注文数を増やしている。
新型「デリカミニ」は、実質的にはeKクロススペースのスキンチェンジモデルに相当し、メーカー希望小売価格は1,804,000円~2,238,500円(消費税10%込)となる。軽自動車のなかでも高額かつ高付加価値な商品で、スーパーハイト軽ワゴンならではの、後部座席でも快適に過ごせる広々とした室内空間も特長の一つとなる。
予約注文の約6割が4WDモデルを選択。165/60R15サイズの大径タイヤと専用ショックアブソーバーという4WDモデル専用装備の走行性能が高く評価されている。
グレードは、助手席側後席電動スライドドアや運転支援機能「三菱 e-Assist」などを備えたベーシックな「G」「T」、これらの装備に加えて運転席側後席電動スライドドアや高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」など充実した装備の「G Premium」「T Premium」の4グレード展開としており、予約注文では8割以上のユーザーが「Premium」グレード(「G Premium」「T Premium」)を選んでいる。
新型「デリカミニ」の<まとめ><価格表><インテリア写真>は、次のページ
新型デリカミニの注文状況(2023年5月24日時点)
グレード別構成比
グレード | 構成比 |
T Premium(ターボエンジンモデル) | 65% |
T(ターボエンジンモデル) | 5% |
G Premium | 25% |
G | 5% |
駆動方式構成比
駆動方式 | 構成比 |
2WD | 42% |
4WD | 58% |
主要ボディカラー構成比
ボディカラー | 構成比 |
アッシュグリーンメタリック/ブラックマイカ | 21% |
アッシュグリーンメタリック | 16% |
ホワイトパール | 12% |
新型「デリカミニ」の<まとめ><価格表><インテリア写真>は、次のページ
「デリカミニ × Coleman」と「DELICA MINI SNOW SURVIVOR」
東京オートサロン2023では、通常デリカミニに加え、2つのカスタマイズモデル「デリカミニ × Coleman」と「DELICA MINI SNOW SURVIVOR」が発表された。
デリカミニ × Coleman
新型『デリカミニ』とアウトドアブランドとして広く親しまれている「Coleman」によって、アウトドアを「家族」や「仲間」と共に楽しむことで、ワクワクする時間や新しい挑戦をする気持ちを後押ししたいという同じ想いのもと「デリカミニ×Coleman」として、気軽にアウトドアを楽しむライフスタイルが提案された。
新型「デリカミニ」の<まとめ><価格表><インテリア写真>は、次のページ
DELICA MINI SNOW SURVIVOR
「DELICA MINI SNOW SURVIVOR」は、雪道を力強く駆け抜ける『デリカ』のイメージを、共通の世界観でコーディネートしたカスタムカーとなる。
雪山を思わせるボディカラーに、等高線をモチーフにしたグラフィックとスノーカモフラージュを施し、フロントガードバーやルーフキャリア、リヤラダー、オールテレーンタイヤを装着することで、力強い『デリカ』らしさが演出された。ベッドキットやサイドストレージパネルにより、キャンプや車中泊での使い勝手が高められている。
新型「デリカミニ」の<まとめ><価格表><インテリア写真>は、次のページ
新型デリカミニは、軽スーパーハイトワゴンとSUVスタイルのエクステリアを融合させたモデルに仕上げられた。アウトドアレジャーを得意とする三菱デリカシリーズの世界観が軽自動車規格のコンパクトボディに詰め込まれている。後席ドアに、スライド式が採用されるなど、多くの部分がeKスペースシリーズと共通化される。
フロントフェイスには、三菱のデザインコンセプトであるダイナミックシールドが採用されているが、新型デリカミニならではのギア感が取り入れられた。また、ヘッドランプでは、半円形のLEDポジションランプが特徴的で、ランドローバー・ディフェンダーの目つきを思い出させる。
新型「デリカミニ」発売予定の<まとめ>は、次のページ
フロントバンパーとテールゲートガーニッシュには立体的な「DELICA」ロゴが採用される。ブラックのホイールアーチに加え、前後バンパー下部にプロテクト感のあるスキッドプレートが装着される。また、アルミホイールは、タフさが表された形状とスタイリッシュさが持ち合わせたダークシルバー塗装となり、足元が引き締められた。
ボディカラーは、新型デリカミニのコンセプトに合わせて新開発された「アッシュグリーンメタリック」が含まれるツートーンが6種類と、モノトーンが6種類用意される。
(このページには、権利者より報道目的または個人的・非営利目的の場合のみの使用が許可されている画像・動画を使用しています。)
新型デリカミニ まとめ
まとめ更新日: 2025/08/23
- 2025年8月22日 フルモデルチェンジ発表、予約受注スタート
新型デリカミニ 価格表 2023年5月 発売時
※ 旧価格
グレード | エンジン | 駆動方式 | 消費税込み 車両本体価格 (円) |
G | NA | FF | |
4WD | |||
G Premium | FF | ||
4WD | |||
T | ターボ | FF | |
4WD | |||
T Premium | FF | ||
4WD |